西彼保健所感染症発生状況(2023年第34週)

このページを印刷する

長崎県感染症発生動向調査

  • 令和5年西彼保健所感染症情報(第34週)[PDFファイル/557KB]
  • COVID-19まとめ_34週[PDFファイル/560KB]
  • 西彼保健所管内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の報告数は二再び増加しました。今後の動向に注意が必要です。
    軽症の場合は自宅療養ができるように、予め、薬や食料、検査キット等の準備をしておきましょう。10日間経過するまでウイルスが排出されている可能性があります。感染された方は、10日間はマスクを着用し、ハイリスク者との接触を控えるよう配慮をお願いします。
  • 腸管出血性大腸菌感染症が増加する時期になりました。食事を作る前や食事する前は、石鹸で手洗いをしましょう。野菜は水でよく洗い、肉はよく加熱してから食べましょう
  • マダニが活発な時期に入りました。マダニに咬まれないよう、野外活動時は適切な服装をし、忌避剤を使用し、予防してください
  • 全国的に、麻しんの広域的な感染拡大が懸念されます。医療機関におかれましては、麻しんを疑う患者を診断した際は、臨床診断の段階で保健所へ届出をおねがいします。麻しんの国内伝播があっています。海外旅行する際はワクチン接種歴を確認しましょう
  • 長崎県から梅毒に関して注意喚起が出されました。2022年の報告数が過去最多となっています。詳しくは以下のURLから確認ください

梅毒の感染を予防しましょう | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)

ダニ媒介感染症について

  • 病原体を保有するダニに咬まれることにより感染する病気です。原因となるダニは、野外の藪や草むらに生息しており、3月から11月にかけて活動的になります。
  • 西彼保健所管内における過去のダニ媒介性感染症の患者発生届出状況は、例年患者発生の報告があっており、特に4月から11月にかけて報告されています。

詳細は、「ダニ媒介感染症」をご覧ください(ページが移動します)。


新型コロナウイルス感染症について

長崎県新型コロナウイルス感染症については、こちらのページをご覧ください(ページが移動します)。

 


 梅毒(性感染症)について

  • 梅毒の報告数が、全国的に増加傾向です。
  • 長崎県における平成30年第47週までの報告数は39名で、過去に多かった平成26年と27年の19名を上回って、当調査が始まった平成11年以降、最多となっています。
  • 長崎県立保健所では、梅毒の抗体検査を平成30年度から開始しました。無料・匿名で検査を受けることができます。

性感染症に関する相談や検査については、こちらのページをご覧下さい(ページが移動します)。

このページの掲載元

  • 西彼保健所 地域保健課
  • 郵便番号 852-8061 
    長崎市滑石1丁目9番5号
  • 電話番号  【健康対策班】095-856-5059 【保健福祉班】095-856-5159
  • ファックス番号 095-857-6663