令和4年度 オンライン外国人介護人材セミナーの開催

このページを印刷する

外国人介護人材セミナーをオンラインにて開催します!

「外国人介護人材ってよく聞くけど、そもそも受け入れるには何をしたらいいの?」
「外国人材の受入れる準備は全部受入事業所がしないといけないの?」
「せっかくならもっと長く施設で働いてほしいけど、施設として何かできないかな?」
これから外国人材を受入れたいと思っている事業所・既に外国人材を受入れている事業所、それぞれに多くの疑問や悩みを抱えていると思います。

本セミナーでは、介護に関する各在留資格や、今後の外国人介護人材の予測などについて専門家からご講演いただき、また、現地日本語学校との中継や、県内介護事業所における受入事例の紹介などを行います。

参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。

開催日時

令和5年1月17日(火曜日) 13時30分から15時50分まで

開催形式

オンライン(CiscoWebexを利用)

対象事業所

長崎県内の介護施設及び障害福祉施設等

セミナー内容

  1. 外国人介護人材の概要
    事業所と監理団体・登録支援機関の役割【13時35分から14時25分】
    講師:公益財団法人国際労務管理財団 對馬 北斗 氏
  2. 「外国人スタッフの雇用 ○○さんと一緒に働く魅力的な職場、地域を目指して」【14時25分から14時55分】
    講師:JICA九州国際協力推進員(外国人材・共生) 堀 美幸 氏
  3. 長崎県における外国人介護人材確保に関する取組【15時5分から15時25分】
    説明者:長崎県長寿社会課介護人材確保推進班 野口 貴史
        QK日本語学校 代表 NGUYEN HUU QUY 氏
  4. 外国人介護人材受入事業所による事例紹介【15時25分から15時45分】
    説明者:社会福祉法人明和会 理事長 門原 淳一 氏
        長崎県ごとう人材確保・育成協同組合 事務長 小田 梓 氏

申込方法

別紙令和4年度外国人介護人材受入促進セミナーチラシ[PDFファイル/252KB]をご確認いただき、下記長崎県電子申請システム又はチラシ内QRコードからお申込みください。
申込いただいた方には、後日セミナー参加用URLを送付いたします。

長崎県電子申請システム(令和4年度長崎県外国人介護人材受入促進セミナー 参加申込)

セミナーチラシ(表)チラシ(裏)

申込期限

令和5年1月13日(金曜日)

セミナー資料

以下の資料を事前にお手元にご準備のうえ、ご参加いただきますようお願いいたします。

セミナー内容 セミナー資料

1.外国人介護人材の概要
事業所と監理団体・登録支援機関の役割

講師:公益財団法人国際労務管理財団 對馬 北斗 氏

【資料1】(公益財団法人国際労務管理財団)[PDFファイル/3MB]

2.「外国人スタッフの雇用
○○さんと一緒に働く魅力的な職場、地域を目指して」

講師:JICA九州国際協力推進員(外国人材・共生) 堀 美幸 氏

【資料2】(JICA九州)[PDFファイル/947KB]

3.長崎県における外国人介護人材に関する取組

説明者:長崎県長寿社会課介護人材確保推進班 野口 貴史
QK日本語学校 NGUYEN HUU QUY 氏

【資料3】(長崎県・QK日本語学校)[PDFファイル/3MB]

4.外国人材受入事業所による事例紹介

説明者:社会福祉法人明和会 理事長 門原 淳一 氏
長崎県ごとう人材確保・育成協同組合 事務長 小田 梓 氏

【資料4】[PDFファイル/693KB]

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2431
  • ファックス番号 095-895-2576