「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)は、視覚障害、発達障害、肢体不自由その他の障害により、視覚による表現の認識が困難な者の読書環境の整備を推進することによって、障害の有無にかかわらず、全ての国民が等しく読書を通じて、文字・活字文化の恵沢を享受することができる社会の実現に寄与することを目的としており、地方公共団体においても、国の基本計画を勘案し、計画の策定に努めることとされています。
そこで、長崎県における基本的な施策の方向性を示し、「読書バリアフリー法」の理念の具現化を目指すため、「長崎県読書バリアフリー推進計画」を策定しました。
当該計画に基づき、全ての県民が読書に親しみ、読書を通じて豊かな人生を送ることができる社会の実現に向け、教育と福祉が連携して取り組んでいきます。
計画の内容構成
第1章 計画の基本的な考え方
- 計画策定の趣旨
- 計画の位置づけ
- 計画の対象等
- 計画の推進、評価
- SDGsとの関係
第2章 視覚障害者等の読書環境の現状と課題
- 長崎県の現状
<参考>視覚障害者等が利用しやすい読書支援サービス - 長崎県の課題
第3章 基本的な方針
- 誰もが利用しやすい本をそろえる、増やす
- 誰もが利用しやすい読書環境をつくる
- みんなに開かれた読書環境があることを伝える
第4章 具体的な施策
誰もが利用しやすい本をそろえる、増やす
- アクセシブルな書籍・電子書籍等の充実
- アクセシブルな書籍・電子書籍等の製作及び製作者等の人材の養成
誰もが利用しやすい読書環境をつくる
- 読書支援サービスの活用促進と、アクセシブルな書籍・電子書籍等の入手や端末機器の利用への支援
- 円滑な利用のための読書環境の整備、支援の充実
- 図書館サービス人材の養成・資質向上
みんなに開かれた読書環境があることを伝える
- 関係機関の連携の促進
- 読書バリアフリーの取組の周知と普及啓発
数値目標
資料
- 長崎県立長崎図書館の概要
- 長崎県視覚障害者情報センターの概要
計画本文
長崎県読書バリアフリー推進計画[PDFファイル/620KB]
※点訳版・音訳版については、現在作成中です。
お問い合わせ先
長崎県教育庁生涯学習課 社会教育班
電話(直通):095-894-3363
ファクシミリ:095-894-3477
このページの掲載元
- 生涯学習課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-894-3362
- ファックス番号 095-894-3477