依存症させぼ相談室

このページを印刷する

長崎ダルク させぼ相談室について

お知らせ

令和5年1月の「させぼ相談室」は、新型コロナウイルス感染症の流行によりスタッフ配置が困難となっているため、1月16日(月曜日)からの開設を予定しております。

なお、電話での相談は、長崎ダルクへ転送されますので、お急ぎの方はお電話でご連絡ください。

電話番号 0956-59-7822

薬物・ギャンブル・アルコールなどの問題でお困りではありませんか

薬物・ギャンブル・アルコールにのめりこむことは、誰にでも起こりうる依存問題です。

本人・家族・友人・会社の方など関係する、どなたでもお気軽にご相談ください。

長崎県では依存症相談拠点として、長崎・こども・女性障害者支援センター、地域の相談機関として保健所で依存症に関する相談を受けています。

今回、NPO法人ちゅーりっぷ長崎ダルクと協働して、地域の依存症相談拠点や依存症専門医療機関など、地域の依存症に関する社会資源が少ない県北地域を対象とした「県北地域依存症支援体制整備事業」に取り組むこととなりました。

この事業の一環として、佐世保市内にある県北振興局 天満庁舎内に「長崎ダルク させぼ相談室」を開設しました。

相談支援の目的

依存の状態が長く続いていると、社会生活に影響が出てきて、多くの場合、周りの人たちを心配させ、自分自身も不安定になり問題を悪化させてしまうことがしばしばあります。

やがて、人には言えない秘密を抱え込んで孤立してしまいます。

問題に巻き込まれたご家族、友人も問題が悪化していくと世間の目が気になり、どこに相談していいのかわからないので、ご本人と同様に孤立してしまうこともあります。

依存の問題を本人・家族などだけで抱え込まず、早期に適切な治療や支援についての情報提供を行ったり、出口の見えないトンネルから光が差し込むように、一緒に解決策を考えていくために、依存症の支援経験が豊富な長崎ダルクスタッフが相談支援を行います。

相談支援の内容

相談支援

相談は無料で、相談内容の秘密は守られます。

相談内容に応じて、医療サービス、行政サービス、回復施設、自助グループなどをご案内することも可能です。

相談は、長年依存症のリハビリに関わってきたスタッフが対応します。

グループセラピー体験プログラム(要予約)

依存症は回復可能な病気です。

しかし、強い精神力だけでやめ続けることは困難と言われています。

依存症の進行予防・回復支援のための、グループセラピープログラムを体験することができます。

グループセラピーについて、詳しくお知りになりたい、体験してみたい方は、まずはお電話でご相談ください。

相談室会場・連絡先など

相談室会場 県北振興局天満庁舎5階 (佐世保市天満町1-27) 駐車場はございません

電話番号 0956-59-7822

開所日  月曜日から水曜日

開所時間 10時から17時まで(ただし、事前予約をいただけば、開所日時以外の対応も可能です)

依存症させぼ相談室[PDFファイル/713KB]

その他の相談機関

行政の相談機関  共通:開所日は月から金(祝日・年末年始除く)

名  称

電話番号

対象地域 受付時間
長崎こども・女性・障害者支援センター 095-846-5115 県内全域

9時から17時45分

西彼保健所 095-856-5159 西海市・西彼杵郡 9時から17時45分
県央保健所 0957-26-3306 諫早市・大村市・東彼杵郡 9時から17時45分
県南保健所 0957-62-3289 島原市・雲仙市・南島原市 9時から17時45分
県北保健所 0950-57-3933 平戸市・松浦市・佐々町 9時から17時45分
五島保健所 0959-72-3125 五島市 9時から17時45分
上五島保健所 0959-42-1121 小値賀町・新上五島町 9時から17時45分
壱岐保健所 0920-47-0260 壱岐市 9時から17時45分
対馬保健所 0920-52-0166 対馬市 9時から17時45分
長崎市保健所 095-829-1153 長崎市 8時45分から17時30分
佐世保市障がい福祉課 0956-24-1111 佐世保市 8時30分から17時15分

 

このページの掲載元

  • 障害福祉課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2451
  • ファックス番号 095-823-5082