【フォト巡礼】「俵坂口留番所跡」

このページを印刷する

フォト巡礼「俵坂口留番所跡」

 江戸時代に構築された長崎街道は、東海道などの主要五街道と同等の格付けで取り扱われていた。同街道は、小倉から長崎まで57里(228km)の距離で25の宿場があった。佐賀領と大村領境の俵坂峠には、俵坂口留番所が設けられていた。鎖国時代には、長崎から大阪、京都、江戸へと物資を流通するほか、多くの人々が往来する中で、関所として機能していたことから別名、俵坂関所とも呼ばれていたと言われている。中でもキリシタンに対する取り締まりは格段に厳しかったようである。

 掲載の写真は、往時の石造門柱が建てられていた同関所跡を撮影した作品である。厳しいキリシタンへの圧力と歴史感を深める観点で積雪時を待って撮影している。

  • 撮影場所:佐賀県嬉野市
  • 撮影日時:2018年2月13日 午前10時頃
  • 撮影者:池田勉

※写真の著作権は撮影者にあります。著作権法によって認められる場合を除き、写真を利用することはできません。
※撮影者は被写体の人物や所有者に許可を取ったうえで撮影しています。教会堂内の写真撮影は基本的に認められていませんのでご注意ください。

長崎と天草地方のキリスト教関連歴文化遺産群ウェブサイト(おらしょ-こころ旅-)・フォト巡礼
より(毎週金曜日更新)

このページの掲載元