【おらしょ通信】 vol.292「学び続けること」

このページを印刷する

おらしょ通信vol-292

日本の教会建築の第一人者といわれる鉄川与助という人をご存じでしょうか。

1879年、上五島で建築業を営む家に生まれた彼は、早くから家業を手伝い、20歳の頃、旧曽根教会の建設に大工として参加。そのとき初めて西洋建築と出合ったそうです

その後は冷水教会(新上五島町)を皮切りに、旧野首教会(小値賀町野崎島)や江上天主堂(五島市)、田平天主堂(平戸市)、頭ヶ島天主堂(新上五島町)など、明治から昭和にかけて多くの教会堂を建設しました。

彼の教会建設の大きな力になったのが、外国人宣教師たちの存在でした。

1872年に来日し、のちに外海や黒島などに赴任したペルー神父から教わったのは、リブ・ヴォールト天井(こうもり天井)のかけ方や幾何学など。

また、旧浦上教会を設計したフレノ神父から学んだのは双塔の技術でした。

そして外海の人々の暮らしを支えたド・ロ神父から指導を受けたのは、丈夫なド・ロ壁に代表される石灰の使い方だったそうです。

宣教師たちの指導やアドバイスに真摯に向き合い、学び、研究を重ねた彼だからこそ、西洋と日本の様式が融合した素晴らしい教会堂を完成させることができたのかもしれません。

3月は卒業式シーズンです。

春から進学する人も、働く人もこれから学ぶべきことはまだまだたくさんあります。

そして働き盛りの世代にも、すでに第二の人生を歩み始めている人たちにも同じことが言えると思います。

名誉や権威にこだわることなく、自らを高めていくために謙虚な心で学び続けること。

これはむしろ後者にこそ必要な姿勢なのかもしれませんね。もちろん私も含めてですが・・・。

(文:ヒラモトヨシノリ、イラスト:ナカムラタエ)

長崎と天草地方のキリスト教関連歴文化遺産群ウェブサイト(おらしょ-こころ旅-)・おらしょ通信(vol-292)
より(毎週月曜日更新)

このページの掲載元