「緩和ケア」とは、がんに伴う体と心の痛みを和らげ、生活やその人らしさを大切にする考え方です。
がんと診断されたときから、患者さんとご家族が自分らしく過ごせるように、医学的な側面に限らず、身体的・精神的・社会的・スピリチュアルなど幅広い対応をして、がん治療を充実させる大切なケアです。
これまで、がん治療では「がんを治す」ことに関心が向けられ、患者さんの「つらさ」に対して十分な対応ができていませんでしたが、最近では、「療養生活の質」も「がんを治す」ことと同じように大切だと考えられています。
「緩和ケア」は、自宅でも入院や通院中の病院内でも、がん治療中・入院・外来・在宅療養などを問わず受けることができます。
また、「緩和ケア」は、主に、がん診療に携わる医師、看護師、薬剤師、栄養士等の「緩和ケアチーム」が担当します。
全てのがん診療連携拠点病院や、県指定がん診療連携推進病院には緩和ケアチームがあり、入院・治療を通じて緩和ケアを受けることができます。
平成24年6月に閣議決定された「がん対策推進基本計画」において、重点的に取り組むべき4つの課題のひとつとして、「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」が掲げられました。
このため、長崎県では、がん医療に携わる医師が緩和ケアについての基本的な知識を習得し、質の高い緩和ケアを『いつでも、どこでも』適切に提供できるようにするために、がん診療連携拠点病院、県指定がん診療連携推進病院及び医師会等が協力して、「長崎県緩和ケア委員会」を設置・運営するとともに、在宅緩和ケア従事者等の研修及びネットワークの構築を図っています。
令和元年度 緩和ケア研修会の開催予定
e-leaningについて
平成29 年12 月1日付け健発1201 第2号厚生労働省健康局長通知)の別添「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」により、緩和ケア研修会を修了するためには、「e-leaning」を修了後、各がん診療連携拠点・推進病院で開催される「集合研修」を受講しておく必要があります。
なお、「集合研修」に受講を申し込むためには、「e-leaning修了証書」または「e-leaning修了者に付与されるID」を主催する病院に提出しなければなりません。
以下のe-leaningサイトから新規登録・ログインいただき、集合研修の受講申込前までに必ず修了いただきますようお願いします。
(e-leaningサイト)
厚生労働省 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会
e-learningサイトhttps://peace.study.jp/pcontents/top/1/index.html
各病院の研修会開催状況
申し込み時にe-learning修了証書を併せてご提示ください。
- 長崎みなとメディカルセンター(申込〆切 6月26日(水曜日)必着)
令和元年度 募集案内及びプログラム[PDFファイル/17KB]
次の医療機関等については、募集開始となり次第、随時、情報更新いたします。
長崎大学病院
日本赤十字社 長崎原爆病院
佐世保市総合医療センター
長崎医療センター
長崎県島原病院
佐世保中央病院
長崎県医師会(県委託)
参考資料
- 長崎県緩和ケア研修会受講者数の状況
長崎県緩和ケア研修会受講者の状況 - 修了者名簿(平成20年から平成30年度まで)
近日中に更新予定
参照サイト
独立行政法人国立がん研究センターがん情報センター
がんの療養と緩和ケア(独立行政法人国立がん研究センターがん情報センターのページに移動します)
このページの掲載元
- 医療政策課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-824-1111
- ファックス番号 095-895-2573