令和元年度の土砂災害防止月間では下記のような活動に取り組みました。
1.土砂災害防止街頭キャンペーン
令和元年5月25日(土曜日)長崎市浜町アーケード内で、令和元年6月8日(土曜日)佐世保市四ヶ町アーケード内で街頭キャンペーンを実施しました。
多くの方々にご参加いただき、土砂災害について改めて知識や関心を深めていただく機会とすることができました。
(実施内容:両会場とも同じ)
・啓発ウチワ配布・パネル展示・模型(土石流)展示・土砂災害についてのゲーム体験
<長崎市浜町アーケード・観光通りでの実施状況>
<佐世保市四ヶ町アーケードでの実施状況>
2.土砂災害危険箇所調査
土砂災害防止月間の活動の一環として、県はNPO法人長崎県治水砂防ボランティア協会と合同で「土砂災害危険箇所調査」を実施し、住民の方々に状況報告するとともに、災害発生のメカニズムや土砂災害の前兆現象、警戒避難等について説明し、土砂災害防止の啓発を行っています。
今年度も本土の各振興局において実施されました。
(実施箇所等について)
◎6月5日(水曜日) 県北振興局が佐世保市東浜町および長坂町にて実施
地区ごとに住民15人、計30人が参加していただき、土砂災害危険箇所の現地調査を行いました。
◎6月19日(水曜日) 島原振興局が南島原市布津町乙にて実施
住民6人が参加していただき、土砂災害危険箇所の現地調査を行いました。
◎6月25日(火曜日) 県央振興局が大村市田下町にて実施
住民11人が参加していただき、土砂災害危険箇所の現地調査を行いました。
◎6月28日(金曜日) 長崎振興局が長崎市椿が丘町にて実施
認定こども園椿が丘こども園にて、避難訓練と防災教育を実施しました。また、住民が参加していただき、土砂災害危険箇所の現地調査を行いました。
このページの掲載元
- 砂防課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-820-4788
- ファックス番号 095-824-7175