令和7年6月7日(土曜日)南島原市においてセミナーを開催しました。
- 県と南島原市社会福祉協議会との共催で、「社会参加のススメ!!『100年歩く体力づくりを目指すセミナー』」を開催しました。
- 本セミナーでは株式会社e-エクササイズ 代表取締役 松浦 亜紀子 氏を講師に迎え、心身の健康を保ち、住み慣れた地域でイキイキと暮らし続けるために必要な体力づくりのヒントを学びました。
- また、南島原市内で実践されている地域活動の事例紹介も行われました。
- 当日は、約90名の方にご参加いただき、参加者の皆様には、自身の健康づくりや地域との関わりについて改めて考える機会となり、社会参加への意識を高めるきっかけとなりました。
第1部「100年歩く体づくりを目指すセミナー」

講師 株式会社e-エクササイズ 代表取締役 松浦 亜紀子氏 高齢者、生活習慣病患者、低体力者向けに、座位でできる 「 e-エクササイズ」を開発。

高齢者と若い方の体の比較から、加齢による筋肉の縮小と 脂肪の増加、それによる骨折の危険性を説明。

椅子から立ち、二人組になって、運動前に自分の体の事前チェックを行い、運動後、再度チェックを行う。 「片方だけ斜めに上がっていた腕が、まっすぐ頭に近くなった。」 「体の動きがよくなった。」との声あり。

e-エクササイズ開始。手足の末梢から運動し、中枢のインナー マッスルなどに刺激を与える。会場の参加者と声掛けしながらの 運動であっという間の80分でした。
第2部「南島原市の活動事例紹介」

〇事例発表1 「変わらない居場所活動が大切」 深江 仲良し中江会 自治会公民館にて月1回活動しています。ペタンク大会、 花見、大きいジェンカ大会、花壇の花植え、脳トレ、昔話等 皆で楽しく過ごす活動を行います。親子での参加もあり、若い世代との交流があり「見守られる関係性」がある居場所です。

〇事例発表2 「支えあいで地域活性」 北有馬 前谷こんぴら会 【R6高齢者地域貢献活動表彰】 自分たちで、長く活用されていなかった公民館を大掃除し、 居場所としました。月に1回活動し、レクレーション等実施。地域の金毘羅神社のお祭りを復活し、餅つきも行いました。高齢になっても自分で行ける「たのしみ」な居場所です。
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
- ファックス番号 095-895-2576