長崎県ってどんなところ?
ながさきけんってどんなところ
県のおもな産業
けんのおもなさんぎょう
農業
のうぎょう
長崎県では、あたたかで雨の多い気候(きこう)と複雑(ふくざつ)な地形を活かし、いろんな農産物(のうさんぶつ)づくりが行われています。ビワ、ジャガイモ、ミカンをはじめ肉用牛、ほししいたけなどの生産(せいさん)がさかんです。
漁業
ぎょぎょう
長崎県には多くの島や入江(いりえ)、対馬暖流などめぐまれた漁業環境(ぎょぎょうかんきょう)にあり、海ではいろいろな種類(しゅるい)の魚が集まります。さまざまな魚や海藻類(かいそうるい)がとれる沿岸漁業(えんがんぎょぎょう)、真珠、タイ、ブリなどの養殖漁業(ようしょくぎょぎょう)などが盛んです。
工業
こうぎょう
長崎県にはよい港が多く、長崎市や佐世保市には大きな造船所があります。また最近では、大村市や諫早市で電子部品の生産もさかんになってきています。水産加工品やそうめん、やきものなど土地の特ちょうを生かした産物も各地にあります。
観光業
かんこうぎょう
長崎県には「長崎くんち」や五島の「ヘトマト」など、独特のお祭りも多く、また、世界文化遺産に登録された端島炭鉱(はしまたんこう)(軍艦島(ぐんかんじま))や「長崎と天草地方の潜伏(せんぷく)キリシタン関連遺産(かんれんいさん)」など、たくさんの文化財や史跡があるので観光客もたくさん訪れます。