●臨時会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例
去る4月28日、政府・与党の諫早湾干拓事業検討委員会において「環境影響評価を行った上で、万全の事前対策による地元関係者の理解を得ることを前提として、開門調査を実施することが適当」との座長報告が赤松農林水産大臣に行われた。
しかしながら、当該報告に当たっては、長崎・佐賀両県知事のヒヤリング、現地調査がなされたものの、防災、農業、漁業、環境への重大な影響・被害に対する地元の切実な懸念に対する具体的な回答、説明もなく、開門調査という結論だけ先に出されても地元としては納得しがたいところである。
本来、諫早湾干拓事業は国営事業であり、国は事業主体として、率先して説明責任を果たすとともに、当初の事業目的の達成のため真摯に対応すべきである。国民の生命、財産を守ることを責務とする国が充分な調査等をせず、国民の生命、財産を危難にさらすことは、決してあってはならない。
「有明海及び八代海を再生するための特別措置に関する法律」に基づく取組み等により、有明海ではノリの豊作も続き、タイラギ漁の回復もみられ、諫早湾ではカキの養殖も拡大するなど漁場環境が安定してきている今、真に有明海に必要なのは、環境変化の複合的な要因を考慮した総合的な調査・研究を行い、当該海域の特性に応じた環境の保全及び改善並びに水産資源の回復等による漁業振興を行うことである。
国の予算が厳しさを増す中で、約680億円の防災対策等に加え、農業、漁業などへの予測しがたい被害等の対策も含め、巨額な経費を投じて、開門調査を行うことは無駄であり、すでに完了している諫早湾干拓事業は目的通り現状のままとし、今後は、国と有明海沿岸4県が連携し、有明海の再生に向けた積極的な取り組みと重点的な投資が必要である。
よって、国におかれては、以下の措置を講じるよう強く要望する。記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成22年 5月28日
長 崎 県 議 会
(提出先) | |
衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 総務大臣 文部科学大臣 農林水産大臣 経済産業大臣 国土交通大臣 環境大臣 内閣官房長官 |
横 路 孝 弘 様 江 田 五 月 様 鳩 山 由紀夫 様 原 口 一 博 様 川 端 達 夫 様 赤 松 広 隆 様 直 嶋 正 行 様 前 原 誠 司 様 小 沢 鋭 仁 様 平 野 博 文 様 |
去る4月20日に宮崎県で発生した口蹄疫は、宮崎県関係者の懸命の防疫作業にも関わらず発生は拡大し、5月26日現在で感染した戸数が218戸、頭数では152,357頭に達しており、畜産県宮崎の農業のみならず地域経済全体に壊滅的な被害を与えている。
宮崎県以外の九州各県も、水際防疫の徹底や家畜市場の延期等の自衛措置を講じて、口蹄疫の侵入防止のために努力しているところである。しかしながら、宮崎県での感染が拡大し、終息がみえない中、畜産農家をはじめ地域全体が、自県へのウイルス侵入を危惧し不安な毎日を送っている。
このまま感染が拡大すれば、九州の畜産業が壊滅するという重大な危機に直面するため、宮崎県の畜産農家は、自らを犠牲にして殺処分を含め、最大限の防疫対策に努力されているところである。国は国家防疫の観点から国の責任において国家の総力を動員して、口蹄疫のまん延防止のための防疫措置を迅速かつ的確に実施し、口蹄疫を早期に終息させると同時に、宮崎県で直接被害を受けた農家の今後の全面的な復興支援並びに間接的に被害を受けた農家に対して必要かつ十分な経営支援を行って、畜産業並びに関連産業の経営安定を図る必要がある。
よって、国におかれては、以下の措置を講じるよう強く要望する。
記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成22年 5月28日
長 崎 県 議 会
(提出先) | |
衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 総務大臣 文部科学大臣 厚生労働大臣 農林水産大臣 経済産業大臣 環境大臣 内閣官房長官 |
横 路 孝 弘 様 江 田 五 月 様 鳩 山 由紀夫 様 原 口 一 博 様 川 端 達 夫 様 長 妻 昭 様 赤 松 広 隆 様 直 嶋 正 行 様 小 沢 鋭 仁 様 平 野 博 文 様 |