平成17年9月定例会

過去の定例会情報はこちら

本会議一般質問

●定例会を終わって ●主な質問・質疑 ●会期日程 ●本会議一般質問 ●意見書・決議 ●議員提案条例

本会議一般質問 質問通告
平成17年9月定例会
質問日 氏名(会派名) 質問内容
9月20日(火)
末吉 光徳
(自由民主党)
1. 三期目に向けた知事の基本方針について
  (1)今後の県政運営方針について
  (2)公共事業について
2. 九州新幹線長崎ルートについて
3. 諫早湾干拓事業について
4. 子どもの健全育成について
5. 産業の振興について
  (1)観光振興について
  (2)県産品のブランド確立対策について
  (3)園芸、畜産振興対策について
  (4)養殖業の振興について
6. 幹線道路の整備について
黒田 成彦
(自由民主党)
1. 思いきった長崎型青少年教育体制の構築について
  (1)少人数学級編制への取り組みについて
  (2)長崎県版「朝ごはん条例」の制定について
  (3)栄養教諭制度の導入について
  (4)子どもの脳を守るための啓発事業について
  (5)携帯電話の使用やテレビゲームについての規制等について
 
(6) 地域の教育資源を活用した子どものコミュニケーション能力向上への取り組みについて
  (7)子育て支援ワークシェアリングの実践について
2. 市町村合併後の分断された一部事務組合事業の運営について
3. 諫早湾干拓事業の防災効果の全国的PRへの取り組みについて
4. 有害鳥獣対策、特にイノシシ被害防止対策について
5. 離島架橋通行料金値下げ後の運用について
6. その他

森  信也

(改革21)

1. 第44回衆議院議員総選挙について
2. 知事三選出馬表明と今後の県政運営について
3. 政策評価条例制定について
4. 来年度予算編成の考え方について
5. アスベスト対策について
6. 新しい権限移譲計画の策定について
7. 松浦鉄道の存続について
8. 米海軍佐世保基地防犯連絡会議について
9. その他

朝長 則男

(自由民主党)

1. 知事三選出馬に際し、県北の課題をどのように認識し、県北に対してどのような政策を考えておられるか
2. 市町村合併推進について
  (1)未合併9町についての対応
  (2)新市町村合併支援プランの活用と県の支援
3. 交番・駐在所の統合整理計画について
4. 観光の振興について
  (1)観光客減少の要因と対策
  (2)ハウステンボスの現状と今後の見通し
  (3)外国人観光客増加対策
  (4)県観光連盟のあり方
5. 産業振興について
  (1)大学連携型起業家育成施設の誘致について
  (2)新たな工業団地造成について
6. 土木行政について
  (1)柚木・三川内線進捗状況
  (2)佐世保市北部地域渋滞対策
  (3)国道35号 潮見−福石観音前 都市計画決定の見直し
  (4)公共土木施設の維持管理予算の確保
  (5)公共工事における県内企業の優先発注
7. 原油高騰が本県の産業や県民生活に与える影響と対策について
 
(1) 石油製品価格の全国平均価格・本県価格・離島価格の比較・格差要因
  (2)昨年8月と今年8月の全国平均価格・本県価格の比較
  (3)本県産業や県民生活への影響と対策
8. その他
9月21日(水)
松島 世佳
(自由民主党)
1. 長期総合計画について
  (1)県政タウンミーティング
2. 財政について
  (1)中期財政見通し
  (2)行政改革の推進
3. 地方分権の推進
  (1)市町村合併の現況
  (2)新市町への支援について
4. 環境(農業、漁業、林業)
  (1)循環型社会の構築
  (2)地球温暖化対策について
5. 観光振興
  (1)観光戦略
6. その他
萩原 康雄
(改革21)
1. 知事の政治姿勢
  (1)財政指標等から見た2期8年
  (2)各部長の職務目標
2. 本県産業の振興策
  (1)企業誘致について
  (2)第2次産業(製造業)の振興策について
3. 福祉医療行政
  (1)福祉施設の適正な管理運営について
  (2)婦人相談所の充実について
  (3)難病相談・支援センターの設置について
4. 家畜排せつ物の管理の適正化と地下水汚染対策について
5. 入札制度の改革
  (1)委託契約制度の改革について
  (2)公共工事品確法の施行について
6. 市町村合併と公文書の保存について
7. その他
 
(1) ユニオン・ネットワーク・インターナショナル世界大会の長崎開催について
  (2)その他
佐藤  了
(自由民主党)
1. 県住宅供給公社問題
  (1)特定調停成立後の現状認識
  (2)地方住宅供給公社法改正と県住宅供給公社解散について
  (3)指定管理者制度の活用について
2. 土木行政
  (1)長崎南環状線(女神大橋)について
  (2)長期未着手道路に対する今後の取り組み
3. 財政問題
  (1)本県の財政力低下の要因と県債残高の高騰について
4. 交番・駐在所の統合整理計画について
 
(1) 統合整理により地域住民の安全確保に今後いかなる対策を講じられるのか
5. 教育行政
  (1)続発する教育関係者の不祥事について
  (2)我々が求める教師像とは(大久保小学校事件を教訓にして)
  (3)PTSD(心的外傷後ストレス障害)への認識と取り組み
  (4)教育基本法改正に対する県の考え方
  (5)愛国心について
  (6)その他(ジェンダーフリー問題、新たな人事評価制度について)
中島 ひろ義
(自由民主党)
1. 少子化問題について
 
(1) 少子化の要因、背景、影響に対する取り組み体制を整備すべきではないか。
2. 産業の振興
  (1)工業団地の現状は。
  (2)新たな工業団地建設も考えるべきでは。
3. 土木行政について
 
(1) 地域高規格道路「東彼杵道路」の計画路線格上げを政府要望の重点項目に加えるべきだ。
 
(2) 川棚川の河川整備計画はどう進める考えか、石木ダムとの関連は。
9月22日(木)
押渕 礼子
(新風クラブ)
1. 女神大橋への夢
  (1)経済効果と観光
  (2)自然保護について
  (3)次世代へ夢と希望を
2. アスベスト対策について
  (1)県有のアスベスト使用建築物の当面及び将来措置
  (2)アスベスト被災者の健康措置
  (3)アスベスト対策条例の制定
3. 禁煙措置の一層の展開策
  (1)公的施設での禁煙の推進
  (2)路上禁煙措置の推進
4. 県庁の組織の改編問題
  (1)振興局、地方局の組織変更
  (2)新組織の設置の必要性
5. 県税の収入の見通しと「森林税」について
  (1)県税の減少と歯止め策
  (2)「森林税」の導入について
6. 職務目標の目的と評価
  (1)「職務目標」の導入目的
  (2)「職務目標」の作成プロセス
  (3)「職務目標」の選択項目
  (4)達成率と評価方法
7. 学校施設の耐震化率について
  (1)耐震化率の低さに対する県の考えは
  (2)今後の(早急の)対策
8. その他
  (1)市町村合併後の医療について
  (2)婦人相談所の機能強化について
  (3)中学・高校生の自殺防止について
外間 雅広
(自由民主党)
1. わが県の国民保護計画の策定について
2. 指定管理者制度に伴う情報公開について
3. 子育て支援対策について
4. 集落営農の組織化推進について
5. 佐世保ニューテクノパーク(仮称)について
6. 建設業者の新分野進出について
7. 期日前投票制度について
8. その他
高見 健
(改革21)
1. 大村湾環境保全・活性化行動計画について
  (1)海底耕うんの科学的効果の検証状況
  (2)臼島の自然の活用に対する県の支援
2. 産廃最終処分場について
  (1)建設予定地周辺住民の同意
  (2)産廃税の使途
3. 農林水産業の振興について
  (1)長崎県の自給率(43%)向上について
  (2)荒廃した樹園地から畑地への転換対策について
  (3)和牛の現場検定導入
  (4)海底耕うんに対する費用負担の軽減
4. 福祉行政について
  (1)民間福祉施設に対する行政指導
  (2)県立福祉施設の民間移譲等方針の見直し
5. FAZの今後の見通しについて
6. 県立図書館について
7. 子どもたちの健全育成について
  (1)長崎っ子を育む県民会議と青少年育成県民会議の役割
  (2)青少年育成県民会議の組織運営
  (3)教育基本法改正の必要性とは何か
8. その他
小林 駿介
(公明党)
1. 被爆行政
  (1)被爆体験者支援事業の改善
  (2)不服申立制度
2. 長崎駅周辺連続立体交差事業について
  (1)事業の状況及び現在までの経緯と今後の見通し
  (2)事業完成までの間の踏切対策について
3. 道路行政について
  (1)「森山拡幅」の早期着工への結論
4. 学校司書配置の支援事業
  (1)どのような成果を期待するか
  (2)研修制度の構築について
5. 本県畜産業の現状と課題
  (1)畜産業と環境保全
  (2)有明町の環境問題への対応
  (3)農林行政における遵法精神に即した畜産体制の強化
  (4)原状回復及び清流の確保

 

トップページへ戻る

長崎県議会
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
県庁代表 095-824-1111
直通
095-894-3622(総務課)
095-894-3632(議事課)
095-894-3634(政務調査課)