本会議一般質問
本会議一般質問 質問通告 平成15年11月定例会 |
||
質問日 | 氏名(会派名) | 質問内容 |
12月4日(木) |
三好椁セ (自由民主党) |
1.財政問題(三位一体の改革)について 2.来年度(平成16年度)の重点施策について (1)基本方針 (2)企業支援と雇用対策 (3)保健・福祉対策 3.市町村合併について 4.教育問題について (1)青少年の健全育成について (2)障害のある子どもの教育について 5.大村湾の環境保全・活性化への取り組みについて 6.道路網の整備について (1)西彼杵道路の整備 (2)国道の整備 7.その他 |
吉川 豊 (自由民主党) |
1.大村湾の環境保全と活性化について (1)大村湾環境保全の為の取組みについて(希少野生生物の生息環境保全) (2)ヘドロの実態調査やその対策の取組みについて (3)新衛生公害研究所の具体的な整備方向について 2.大村湾の水産振興策について (1)大村湾特産ナマコの資源回復について (2)コンブ養殖について 3.大村湾プレジャーボート対策について (1)平成10年度制定された「長崎県プレジャーボート対策要綱」の実施状況、港湾使用許可状況、使用料支払の実態、係留施設の充実は (2)新規購入や古船の買取等、所有者に対する係留、保管場所の徹底は 4.国道34号線の整備促進について (1)国道34号大村市役所附近の交通渋滞緩和対策について (2)大村高校前から与崎交差点迄の取組みは 5.教育問題 (1)離島留学制度の充実について (2)子どもたちの「しま」体感促進事業について 6.今般発生した食中毒について (1)食中毒発生防止の対策 (2)観光面に与える影響 その対策について |
|
森 信也
(改革21) |
1.平成16年度予算編成について (1)三位一体改革 (2)税収確保策 (3)重点施策推進プログラム案 2.観光振興対策について (1)観光振興の取り組みと数値目標 (2)ハウステンボス支援 (3)海のダイヤモンド計画 (4)食中毒事件と元ハンセン病患者宿泊拒否問題 3.平和行政について (1)国民保護法制 (2)カーティス・ウィルバー長崎入港損失補償 (3)県内港湾保安対策 (4)地球市民集会ナガサキと国連軍縮会議 4.県立大学の法人化について (1)法人本部の設置場所 (2)教職員の勤務条件 5.その他 |
|
松田 正民 (自由民主党) |
1.具体化する発展的地方分権に伴う本県の財政とともに政策の改革について 2.国営諫早湾干拓 3.市町村合併の推進と各市町村に対する指導行政の取り組みについて 4.犯罪被害者支援による対策の構築について 5.離島振興法に伴う今後の離島振興の模索と発展的取り組みについて 6.その他 |
|
12月5日(金) |
浜崎 祐一郎 (自由民主党) |
1.長崎県の財政見通しについて 2.政策評価について 3.構造改革特区について 4.有明海の水産振興について 5.その他 |
馬込 彰 (自由民主党) |
1.産業振興対策 2.観光対策 3.離島振興対策 4.農業振興対策 5.その他 |
|
渡辺 敏勝 (改革21) |
1.行政の基本姿勢について (1)中立・公平の知事の姿勢 (2)市民・町民の意見反映 ・市町村合併における指導性 ・アーバン計画の埋立地活用 ・青少年センターの廃止移管 ・教育委員会の高校改革 (3)教員、公務員採用年令制限撤廃 2.長崎男児誘拐殺人事件の対応について (1)答申に対する今後の取り組み (2)家族の絆、子育て支援対策 (3)7月1日を県民心の日に 3.県民の安全確保対策について (1)海岸の警備、海の監視 (2)空き交番の解消 (3)警察の勤務改善(当直明け、免許窓口) (4)運転席スクリーンの取締り 4.女神大橋にかかわる道路行政について (1)道の駅の設置と女神側の主塔基礎部分の活用 (2)女神大橋のライトアップ計画 (3)福田方面の交通緩和対策 (4)女神から毛井首までの湾岸道路計画 5.その他 |
|
四辻 弘雄 (自由民主党) |
1.平成16年度当初予算要求概要と中期財政収支の試算について (1)平成16年度予算の民間需要の誘発効果について (2)平成16年度予算の大型事業の別枠事業 (3)平成16年度予算編成に関連する実質総生産及び県民所得について (4)県税収入の平成20年度までの見込みについて (5)中期財政収支の推計値の正確性について (6)県税の徴収率を高めるための取組み内容と成果について (7)徴収率を高めるための組織編成について (8)財政力の悪化に伴う長期総合計画の見直しについて 2.本県農業経営と将来展望について (1)農業投資のあり方について (2)農業の担い手確保の具体策について (3)農業委員会の現状分析と今後の方向性について (4)農地法の改正について 3.西海町のエルキャック受入れ問題について (1)防衛施設周辺整備法第9条の改正について 4.西彼杵郡内の道路整備について (1)国道202号未整備区間 大瀬戸町中心部の道路拡幅について (2)主要地方道 神ノ浦港長浦線の道路拡幅について 5.旧産炭地の活性化について (1)炭鉱遺構整備と井上文学顕彰碑の建立について 6.離島無医地区における健康管理事業について (1)今後の離島の健診体制について |
|
12月8日(月) |
田中 愛国 (自由民主党) |
1.県財政について (1)九州8県、14年度決算の比較について (2)本県、12年、13年、14年、3ヶ年の決算の推移について (3)本県79市町村における12年、13年、14年の決算の推移について (4)地方交付税について (5)起債残と基金残について (6)税収増対策について (7)三位一体改革の影響について 2.市町村合併について (1)県議決済自治体の合併について (2)他の合併予定地域の状況について (3)合併しない小値賀町、小長井町、川棚町、田平町について (4)合併に対する県の考え方と役割について 3.その他 |
大久保 潔重 (新風クラブ) |
1.将来の長崎県像 (1)知事の描くグランドデザイン (2)道州制について (3)合併後の新諫早市への期待 2.諫早湾干拓事業について (1)調整池の環境保全 (2)干拓農地等の利活用 3.本明川ダムについて (1)治水対策としての必要性 (2)利水の必要性 4.科学技術の振興について (1)研究開発に向けた本県の取り組み (2)次世代の人材育成 5.治安対策について (1)県内の犯罪情勢 (2)犯罪抑止のための施策 6.その他 |
|
![]() (改革21) |
1.環境行政 (1)大村湾の水質浄化について (2)公用車の環境対策車への切り替えについて (3)離島に打ち寄せる漂着ゴミの処理について 2.交通政策 (1)新規航空会社の誘致について (2)長崎バイパスの速度制限緩和について (3)高速道路のバリアフリーについて 3.市町村合併 (1)市町村合併への対応について (2)広域消防の事業形態について 4.教育行政 (1)30人学級の編制について 5.農林水産業の振興 (1)遊漁者対策について (2)大村湾内の漁業資源の回復について (3)中山間地域等支払制度の事業期間延長について (4)地産地消の推進について 6.その他 (1)サンスパおおむらへの路線乗り入れについて |
|
西川 忠彦 (自由民主党) |
1.被爆地域拡大に伴う諸問題について 2.九州新幹線長崎ルートについて 3.JR長崎本線市街地部分の立体交差化について 4.東長崎(古賀)地区交通渋滞解消策について 5.長崎市北部の渋滞のネック(赤迫電停付近)の解消の為の路面電車一部延伸について 6.長崎市中央部中央橋付近を中心とした渋滞解消策について 7.女神大橋供用に伴う周辺の道路整備について 8.「ながさきの木 流通促進対策」について |
|
12月9日(火) |
外間 雅広 (自由民主党) |
1.公共施設の県民による運営管理の進展とその可能性について 2.防衛問題について (1)有事に見る防災と自衛隊のかかわり方について (2)ジュリエット・ベイスンについて 3.環境税について 4.環境問題について 5.農林水産物の輸出促進について 6.国道204号の道路整備について 7.教育問題について (1)学校週5日制にみる余暇の過し方について (2)学校の禁煙化について 8.第43回衆議院議員総選挙の総括と不在者投票について |
江口 健 (公明党) |
1.知事の政治姿勢 (1)市町村合併 (2)新庁舎建設問題 (3)常盤・出島地区の活用について 2.長崎駅周辺の整備と連続立体交差事業 3.福祉・保健行政について (1)福祉医療費委任払い制度の見通し (2)SARS対策 (3)身体障害者補助犬法の施行とその対応 (4)障害者の社会参加と雇用の促進 4.観光振興について (1)滞在型観光の推進 (2)外国人観光客受入れ対策 (3)バリアフリー観光への取り組み 5.中高年・若年層の雇用促進とミスマッチの解消について 6.留学生受入れ対策(支援)の充実について 7.国際県長崎としての国際理解教育の充実について 8.安心・安全の街づくりについて 9.食の安全とトレーサビリティーの導入について 10.公職選挙法の改正とその影響について 11.長崎外環状道路の整備について |
|
片山 正純 (自由民主党) |
1.青少年育成と社会の環境浄化の取り組みについて (1)現代社会をどう認識し、県民に対し何を願い、何を期待し、その実現にむけての知事のお考えをお聞かせ下さい (2)社会教育について (3)学校教育について (4)県職員等に対するココロねっこ運動の現状について 2.本県開催が内々定されている平成26年第69回国体のメイン会場等について (1)各施設の整備についてどのように考えておられるのか(特にクレー射撃場) (2)メイン会場はどこを予定されるのか 3.道路行政について (1)国道34号線の暫定2車線から計画幅員の4車線化へ向けて小船越交差点から本野交差点まで、いわゆる北バイパスの整備計画はどのように進展しているのか? (2)国道34号線の本野交差点から国立長崎医療センター付近の与崎交差点までの整備計画はどのように進めているのか? その取り組みの現状と課題、整備方針についてお伺いをしたい 4.東大川の環境改善について(諫早市に存在する2級河川・東大川) (1)2級河川・東大川における河口付近の環境対策(堆積土砂の浚渫)について 5.長崎県住宅供給公社改革推進委員会の中間報告について (1)長崎県住宅供給公社の経営がどのような背景があり悪化したのか (2)これまで経営のチェックはどのようにして、行われて来たのか (3)改革推進委員会の中間報告とは、どのような位置付けなのか (4)諫早西部台団地の開発縮小案とは、どのようなことなのか (5)今後どのような方向で整備して行くのか |
|
中田 晋介 (日本共産党) |
1.自衛隊のイラク派兵に反対を 2.談合企業に損害賠償の請求を 3.諫早湾干拓の中・長期開門調査の実施を 4.佐世保ろう学校の寄宿舎廃止と分校化の中止を 5.西彼地域高規格道路について 6.その他 |