
農林資料館では、明治時代からの農機具を展示しています。
観覧を希望される方は、研究企画室(下記)までご連絡ください。
(年末年始、土・日・祝祭日は休館とさせていただきます。)
所在地: 長崎県諫早市貝津町3118(農林技術開発センター本所の敷地内です。)
↑外観
↑農林資料館の内部
農林資料館展示物のご紹介 (明治時代以降の道具や機械を用途別に展示しています。) |
↑鍬(くわ)や石突など
↑田植え用具と種まき用具
↑回転中耕除草機
↑水揚げ機(踏車)
↑中耕・除草・土入れ用具
↑荷車
↑製縄機(縄ない機)
↑米の選別、貯蔵用具
↑天秤棒
↑肥料や農薬用の桶(おけ)
↑鼻輪や口ごもなど畜産用具
↑選果機や鋏など果樹用具
↑糸車、箪笥(たんす)、長持(ながもち)
↑回転まぶしと藁まぶし(養蚕用)
↑製茶釜と摘採機(茶収穫用)
↑林業用具
↑動力脱穀機、動力籾摺り機
↑足踏み式脱穀機
↑大正から昭和40年頃のトラクタ
↑初期の田植え機