|
 |
|
|
|
令和5年度大特・けん引(農耕車)安全特別研修(4~7月開催、農業者対象分)の募集について(4月5日) |
○研修希望者から各振興局への提出期限:各振興局に確認願います。
○振興局から農大への提出期限:4月28日(金)
*受入残数がある場合は、各振興局へ研修希望者の確認や、農大ホームページで受入残数を表示する等、
再度募集のお知らせをいたします。
○農業者受入れ日程及び受入数

ダウンロードはこちら 申し込み様式ダウンロード
○安全特別研修申込先一覧
振興局 |
管轄地 |
部 |
課 |
電話番号 |
FAX番号 |
県央振興局 |
長崎市、諫早市、大村市、西海市、西彼杵郡、東彼杵郡 |
農林部 |
農業企画課 |
0957-22-0389 |
0957-22-6808 |
島原振興局 |
島原市、雲仙市、南島原市 |
農林水産部 |
農業企画課 |
0957-62-3610 |
0957-62-4303 |
県北振興局 |
佐世保市、平戸市、松浦市、北松浦郡 |
農林部 |
農業企画課 |
0956-41-2033 |
0956-64-2239 |
五島振興局 |
五島市、新上五島町 |
農林水産部 |
農業振興普及課 |
0959-72-5115 |
0959-72-5117 |
壱岐振興局 |
壱岐市 |
農林水産部 |
農業振興普及課 |
0920-45-3038 |
0920-45-3045 |
対馬振興局 |
対馬市 |
農林水産部 |
農業振興普及課 |
0920-52-4011 |
0920-52-0960 |
※研修希望の方は、「大特・けん引(農耕)安全特別研修受講申込書」(様式1)に必要事項を記載のうえ、
管轄の振興局へFAX等で申込みください。また、FAX番号は間違いのないよう御確認のうえ、送信してください。
○本研修の目的
全国で年間300名以上の方が農作業事故で死亡しています。その中で最も多いのがトラクターに関わる事故です。
そのため本研修は、農作業事故の実態、事故事例の紹介及びトラクター走行時の安全確認など農作業事故防止対策・農作業安全啓発を目的としており、農作業安全研修として実施しているものです。御理解いただきますようお願いします。
なお、本研修は農大生なども含めて年間の受講者数を350名程度と定めて計画的に実施しています。
大特免許(限定なし)、けん引免許(限定なし)の取得をお急ぎの方は、各地域の指定自動車教習所(自動車学校)等の御利用を御検討ください。
○新型コロナウィルス感染症にかかる研修前の検温、健康確認について
研修初日は、研修部教室に8:50までに集合していただきますが、入室前に担当職員による検温、咳・のどの痛み、体調の良不良などの健康状態を確認します。
検温時に発熱(37.5℃以上)、咳などの症状がある場合は研修を受講できませんので御了解願います。
また、研修期間中はマスクの着用をお願いします。
新型コロナウィルス感染症の拡大が懸念される中、研修にあたりましては十分体調を整え、参加いただくよう皆様方の御理解、
御協力を御願いします。
●受講希望者が多数の場合は、希望日どおりの受講ができない場合があります。
令和元年に作業機を装着した農耕用トラクタの公道走行に関し、「道路運送車両法」の保安基準が改正されました。これにより、自動車免許については、作業機をけん引する農耕用トラクタが道路交通法施行規則(昭和35年総理府令第60号)第2条に規定する小型特殊自動車の大きさの基準を超え、かつ、けん引される作業機の車両総重量が750キログラムを超えるものである場合は、大型特殊自動車免許のほか、けん引免許があれば公道走行ができることとなりました。
このため、令和2年度は大特・けん引(農耕)安全特別研修志望者が大幅に増加しました。
研修希望者が研修枠を超える場合や、キャンセル待ちでも研修受講ができない場合は、後期研修および令和5年度に再度応募していただく場合がありますので、予め御了承願います。
なお、大特免許(限定なし)、けん引免許(限定なし)の取得をお急ぎの方は、各地域の指定自動車教習所(自動車学校)等の御利用を御検討ください。
●県外から本県へ転入された方は、振興局等への応募時点で、免許証の住所変更手続き
(免許証の裏書も可)を済ませておいてください。
令和3年度に運転免許試験場より、「農大募集時点で長崎県内に住所変更が終了しているか確認すべきである」と厳しい指摘を受けた案件が生じました。このため、各振興局への申し込み時点で、本県への住所変更をされていない方は、本研修を受講できませんので注意願います。
・所轄の警察署で、現在所有されている免許証の住所変更を願います。(他県住所の記載のままの方)
・免許証の県内住所の裏書でも可。
また、該当者は、受講申込書(様式1)に、免許証の裏書に記載されている住所変更日を記入願います。
・なお、従来からの本県在住の方も含め、別添の「安全特別研修受講申込書(様式1)」に全員記入していただくようお願いします。
(従来からの本県在住者は、「該当なし」に、〇印をつけてください)
|
|
|
|