1年生宿泊研修を実施しました。(5月19日) |
令和4年度の1年生宿泊研修を、4月26日(火)~27日(水)、1泊2日の日程で、諫早青少年自然の家において実施しました。コロナ禍の中、細心の感染予
防対策に留意しながら活動しました。
あいにくの荒天ではありましたが、1日目は午前中に諫早消防署のご指導による「集団訓練」、午後は「救命救急講習」を実施しました。署員の方々のキビ
キビとした指示に、緊張感を持って行動していました。救命救急講習では、緊急時のAED使用や人工呼吸、心臓マッサージの他、怪我や食べ物を喉に詰ま
らせた時の応急処置など、貴重な学習をすることができました。
初日の夜は、体育館でコミュニケーション力養成のため、自然の家のメニューにある団体ゲーム(TPシャッフル・アシッドリバー・パイフライン)を行い、班
員で協力し合う活動に取り組みました。アイスブレイクにも役立ったようです。
2日目は、当初野外オリエンテーリングの予定でしたが、朝から濃霧が立ち込め視界不良のため、急遽屋内オリエンテーリングに変更しました。管内の様々
なマークなどを探して回るもので、なかなか簡単には見つからず、班員みんなで苦労しながらのオリエンテーリングでした。その後昼食にかけて体育館でレク
レーションタイムをとり、学生たちはそれぞれバレーボールなどで和気藹々に過ごし、研修を終了しました。学年団のチームワークの醸成にいい研修でした。
ご協力いただきました、諫早消防署および西諌早分署の方々、諫早青少年自然の家の方々、大変お世話になりました。(教務課職員) |
 |
 |
消防署のご指導による「集団訓練」 |
一糸乱れぬ整列! |
 |
 |
レストラン最初の昼食 「腹へったー!」 |
引率の先生方も一緒に! |
 |
 |
昼休みに女子は絵本の読み聞かせ 「お日様が・・」 psなかなか上手でした。 |
初日午後から 「救急救命講習」 |
 |
 |
心臓マッサージ 「肘をしっかり伸ばして!」 |
人工呼吸 「顎を引き上げ気道確保!」 |
 |
 |
AEDの実施訓練 「貼る前に肌が濡れてたら拭き取って!」 |
講習途中の休憩で 「このダミーで練習しました!」 |
 |
 |
自然の家のディナーです 「ごはんが一番楽しいかも!?」 |
夕食のメニューです! ご飯はおかわり自由です!! |
 |
 |
夜の交流ゲーム(TPシャッフル) 平均台から落ちたら最初からやり直し! 「誕生日順整列完了!!」 |
夜の交流ゲーム(アシッドリバー) 「硫酸の川を板に乗って渡ります。板の数は人数分ありません。落ちたら溶けます。さあチームで工夫して!!」 |
 |
|
夜の交流ゲーム(パイプライン) 玉を半円形筒に転がしてゴールまで。
チームワークがないとビー玉は落ちてまた最初から!「早よこいって!」 |
屋内オリエンテーリング 「この記号、この絵の中じゃ?」 |
 |
|
屋内オリエンテーリング 「どら、あと幾つ回らんばとかね?」 |
最後のレクレーション。自発的に組み立ててバレーに盛り上がってます。 |
 |
|
バレーの得点係は先生方も協力しました。 |
女子たちはどこからか借りてきて、ドミノを楽しんでます。 |
 |
 |
研修最後のお昼のお弁当。 「これも美味しいよ!」 |
男子には弁当が足りなかったかも!? |
 |
1 年生、職員みんなで記念撮影。「お疲れさまでした!!」 |