第44号(平成31年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.クロマグロ仔魚の生残におよぼすポリエチレングリコールの添加効果と夜間照明法による沈降死対策 |
503KB |
(原著論文)
2.アサリの低塩分曝露後の影響について |
656KB |
(原著論文)
3.大村湾における有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの秋冬季出現状況と培養株の増殖特性 |
833KB |
(博士学位論文)
4.トラフグ配偶子を生産するクサフグ代理親魚生産法の開発 |
3472KB |
第43号(平成30年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.2015年度漁期にみられた長崎県沿岸におけるワカメ生育不良 |
675KB |
(原著論文)
2.アサリRuditapes philippinarumの垂下式肥育技術について |
727KB |
(ノート)
3.養殖クロマグロの刺身品評会における評価と脂肪量および色調との関係 |
522KB |
(博士学位論文)
4.諫早湾アサリ覆砂漁場における安定生産に向けた研究 |
4713KB |
第42号(平成29年1月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.女島付近における表面水温の10年スケール変動 |
264KB |
(原著論文)
2.2015年に長崎県沿岸でみられた大量のアカモク流れ藻 |
1559KB |
(ノート)
3.超音波バイオテレメトリーを用いたマアジの放流追跡手法 |
131KB |
(ノート)
4.脚部欠損状況を用いたガザミ放流種苗の質の評価 |
751KB |
(博士学位論文)
5.天草灘・五島灘陸棚縁辺部における残差流の構造と変動およびそのカタクチイワシ漁況との関連 |
3697KB |
第41号(平成27年11月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.大村湾喜々津漁港でみられた不稔性マメタワラ寄り藻の大量発生 |
1172KB |
(原著論文)
2.諫早湾で養殖されたシングルシードマガキの成熟 |
5824KB |
(原著論文)
3.ムラサキウニの口器中間骨による年齢査定 |
2905KB |
(博士学位論文)
4.定置網漁業の漁獲向上技術に関する研究 |
5158KB |
第40号(平成27年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.ガザミ大型種苗中間育成時の小割生簀における適正収容密度について |
2122KB |
(短報)
2.有明海南有馬地先における春・秋成熟のウミトラノオの消長 |
2196KB |
(短報)
3.施術時に使用したピース貝と生産した真珠の巻き(真珠径)との関係 |
1571KB |
(ノート)
4.トビウオ船曳網における曳網水深について |
2137KB |
(ノート)
5.簡易測定器による非破壊での養殖クロマグロ肉の脂肪量推定の可能性 |
1629KB |
(博士学位論文)
6.クエン酸ナトリウムの多機能性を利用したスルメイカ外套膜筋肉の高度利用に関する研究 |
2963KB |
第39号(平成25年10月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.施術時のピース貝殻体真珠層色選別による真珠色彩の向上 |
1766KB |
(原著論文)
2.冷凍クロアナゴから調製した落し身および水晒し肉の過熱ゲル形成能 |
1940KB |
(原著論文)
3.異なる時期に採取されたアサリの無酸素耐性と炭水課物含量の関係 |
1832KB |
(原著論文)
4.合成タウリン添加飼料がトラフグの成長促進に及ぼす効果について |
1754KB |
(原著論文)
5.ブリ成魚の筋肉中にみられる微胞子虫Microsporidium seriolaeシストに起因する被害対策についての検討 |
1764KB |
(ノート)
6.2009年春季に五島灘および長崎県北部海域で発生した粘質状浮遊物について |
1559KB |
(博士学位論文)
7.異体類の体色異常と色素細胞の分化に関する研究 |
5629KB |
第38号(平成24年11月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.長崎県沿岸でみられる南方系ホンダワラ類7種の培養条件下における卵放出 |
6879KB |
(ノート)
2.女島付近における海面水温について |
4270KB |
(ノート)
3.活イカ輸送における個別収容容器の有効性 |
1818KB |
(博士学位論文)
4.長崎県の真珠養殖業における生産性向上に関する研究 |
4350KB |
第37号(平成23年12月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.凍結および冷蔵精子を用いたシロアマダイ人工授精 |
327KB |
(ノート)
2.多項目水質計とGPSロガーを使った走行型の水質連続観測について |
1018KB |
(博士学位論文)
3.有用二枚貝4種の浮遊幼生における消化器官の形成に関する組織学的検討および種苗生産への知見の応用 |
6216KB |
第36号(平成23年2月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.五島沿岸域及び橘湾におけるタチウオTrichiurus japonicusの資源生物学的特性 |
539KB |
(原著論文)
2.2007年秋から冬期に有明海で多獲されたトラフグTakifugu rubripes1歳魚について |
760KB |
(原著論文)
3.有明海及び橘湾の漁獲実態及び標識放流からみたガザミの移動 |
1279KB |
(原著論文)
4.アオリイカのアンモニアおよび二酸化炭素の排出とその抑制 |
313KB |
(原著論文)
5.マハタの血液性状の推移からみた健康診断の可能性について |
311KB |
(ノート)
6.2006年12月から2007年1月に観測された薄香湾の流動特性 |
962KB |
(ノート)
7.市場が求める養殖魚の品質について |
1587KB |
(博士学位論文)
8.長崎県沿岸におけるアカウニの資源生物学的研究 |
4449KB |
(博士学位論文)
9.海産魚類数種の初期発生過程における活性酸素種産生に関する生化学的研究 |
1375KB |
第35号(平成21年9月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.飼育水に添加する微細藻類種の違いがナシフグ稚魚の鼻孔隔皮形成に与える影響 |
515KB |
(原著論文)
2.キレート化合物存在下におけるミオシン変性速度の解析 |
597KB |
(博士学位論文)
3.長崎県沿岸の近年における大型褐藻群落の衰退現象に関する研究 |
7206KB |
第34号(平成21年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.高水温期に給餌制限したマハタの血液性状の推移について |
363KB |
(博士学位論文)
2.魚類の鮮度保持条件に関する研究 |
1761KB |
(博士学位論文)
3.有明海におけるトラフグの放流技術と放流効果に関する研究 |
6056KB |
第33号(平成20年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.大村湾でみられた漁業被害を伴うフサイワズタの大量発生 |
1127KB |
(博士学位論文)
2.九州北西部海域におけるトビウオ類の生活史と未成熟魚群の資源加入に関する研究 |
7470KB |
(博士学位論文)
3.トラフグの口白症病原体関連タンパク質を標的にした本症の血清学的診断法に関する研究 |
4950KB |
第32号(平成19年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.加熱処理した耳石を用いた有明海におけるオニオコゼの年齢と成長 |
945KB |
(原著論文)
2.長崎市多以良町地先における海面飼育魚のVNN発生状況 |
1212KB |
(原著論文)
3.Amyloodinium ocellatumの感染方法及び寄生状況の評価について |
792KB |
(原著論文)
4.凍結保存精子を用いたマハタ人工授精 |
1032KB |
(博士学位論文)
5.九州沿岸に分布する有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの生理生態学的研究 |
5683KB |
第31号(平成18年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.再生痕を利用したガザミ種苗外部標識の検討 |
2335KB |
(短報)
2.諫早湾(2003年)における養殖マガキの成長、生残、および組織病変 |
1015KB |
(原著論文)
3.絶食がトラフグ稚魚に及ぼす影響 |
1463KB |
(博士学位論文)
4.マアジの水産加工原料適性に関する研究 |
9035KB |
第30号(平成17年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.大村湾および有明海におけるメバルの年齢、成長および肥満度 |
961KB |
(原著論文)
2.サイズ別に放流した人工稚ナマコの成長と生残 |
1093KB |
(短報)
3.冷凍トビウオから調製した落し身の加熱ゲル形成能 |
446KB |
(原著論文)
4.数種有機酸塩が示したスルメイカ肉の自己消化抑制作用による加熱ゲル形成能の向上 |
82KB |
第29号(平成16年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.対馬海区におけるクロマグロ幼魚漁獲量予測手法の検討 |
459KB |
(原著論文)
2.アリザリン・コンプレクソンおよびテトラサイクリン塩酸塩によるアカウニの中間骨標識 |
1647KB |
(原著論文)
3.クマサルボウ浮遊期幼生の成長に伴う消化器官の発達と初期餌料の検討 |
2742KB |
(短報)
4.アリザリン・コンプレクソンによるオニオコゼ卵の耳石標識 |
926KB |
(原著論文)
5.スルメイカ外套膜筋の加熱ゲル形成に及ぼすグルコン酸ナトリウムの影響 |
135KB |
第28号(平成15年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.長崎県大瀬戸地先および口之津地先におけるカサゴの年齢と成長について |
1074KB |
(原著論文)
2.2001年夏季に諫早湾の浅海域でみられた貧酸素化について |
364KB |
(原著論文)
3.天然ホシガレイからの採卵 -HCG処理の効果- |
1132KB |
(原著論文)
4.1999年伊万里湾に出現したCochlodinium polykrikoides Margalefの赤潮発生状況と増殖特性 |
598KB |
(博士学位論文)
5.トラフグおよびブリの親魚養成と採卵技術に関する研究 |
7221KB |
(原著論文)
6.有明海産コチ属2種の年齢と成長・長崎県下で広く認められたヒジキの生育阻害の原因 |
44KB |
第27号(平成13年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.五島灘とその周辺海域におけるマアジの年齢、成長および成熟 |
1526KB |
(原著論文)
2.有明海島原半島沿岸域におけるクルマエビ人工種苗の放流効果の検討 |
469KB |
(原著論文)
3.トラフグTakihugu rubripes人工種苗における胸鰭切除標識の有効性 |
2704KB |
(原著論文)
4.長崎県藪路木島でみられたアラメの茎部空洞化現象 |
1383KB |
(原著論文)
5.アカアマダイ塩干品の褪色防止方法の検討 |
380KB |
(短報)
6.砂濾過海水飼育によるクルマエビのPAV防除の試み |
181KB |
第26号(平成12年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.五島周辺海域におけるキビナゴ雌の性成熟 |
6467KB |
(原著論文)
2.タイラギ、アカガイに対する産卵誘発方法としての止水と紫外線照射海水の効果 |
2078KB |
(原著論文)
3.島原半島沿岸の養殖ワカメに発生した魚類の食害が疑われる葉状部欠損現象 |
3922KB |
(短報)
4.ヨシノゴチPlatycephalus sp.1天然親魚の卵巣卵径からみたHCG投与適期について |
246KB |
(短報)
5.シャーベット状海水氷を用いたキビナゴの鮮度保持 |
2211KB |
第25号(平成11年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.水温・塩分の鉛直分布からみた五島灘の海況の特徴 |
460KB |
(原著論文)
2.マナマコの加熱処理による物性の変化 |
296KB |
(原著論文)
3.トラフグの養殖生簀におけるHeterobothrium okamotoiの卵の水平および垂直分布 |
230KB |
(原著論文)
4.マゴチの仔稚魚の背柱、尾骨、腰帯の形成 |
1043KB |
(原著論文)
5.対馬豆酘浦でみられた食害が疑われるヒジキの生育不良現象 |
2907KB |
第24号(平成10年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.橘湾におけるChattonella antiquaの発生予察の可能性 |
5972KB |
(原著論文)
2.種苗生産中に発生したエピテリオシスチス類症によるマゴチPlatycephalus sp.稚魚の大量死 |
4301KB |
(原著論文)
3.アルビノマダイ仔魚の摂餌、成長および生残に及ぼすワムシ給餌密度の影響 |
4477KB |
(技術情報)
4.LHRHaコレステロールペレットを用いた養成トラフグからの採卵について |
741KB |
(博士学位論文)
5.交雑フグの初期形態(「トラフグ属の交雑フグに関する研究」の未発表部分) |
3354KB |
(博士学位論文)
6.対馬沿岸におけるサザエの資源生物学的研究 |
3833KB |
(博士学位論文)
7.アワビ・サザエ素潜り漁業における資源管理に関する研究 |
2667KB |
第23号(平成9年3月) |
ファイル
サイズ |
(原著論文)
1.五島西沖マンタ曽根における湧昇現象について |
6641KB |
(原著論文)
2.キビナゴ刺網におけるサイズ選択性曲線の推定方法について |
8073KB |
(原著論文)
3.キビナゴの季節的な体型変化が刺網のサイズ選択性に及ぼす影響 |
6011KB |
(原著論文)
4.EP飼料の給餌間隔とブリ1歳魚の成長 |
3449KB |
(原著論文)
5.トラフグTakifugu rubripes幼魚におけるイラストマー蛍光標識の有効性について |
3523KB |