以下の演習は、定員に達しました。ありがとうございました。
長崎県工業技術センターでは県内製造業のDX推進を支援するために稼働監視技術と3Dものづくり技術に関するデジタル塾を開設しています。
今回、Raspberry Pi上で稼働する稼働監視プログラムをPythonで開発することを想定した稼働監視プログラム演習を以下の日程で開催します。
ご多用とは存じますが、電子メールによりお申し込みいただき、是非ご参加くださいますようご案内いたします。
日時
令和5年12月15日(金曜日) 午後2時から午後4時30分まで
開催場所
長崎県工業技術センター 2階 地域融合化促進室
内容
講師:工業技術センター 基盤技術部 田口
-
Raspberry Piでのデータベース構築
- Pythonを用いたデータベース操作
-
Flaskを用いた監視プログラム開発
定員
4名
参加費
無料
必要機材
Wifiに接続可能なWindowsノート型パソコンをご持参ください
(OSはWindows10以上推奨、社外のネットワークに接続可能なもの)
申込期限
令和5年12月8 日(金曜日)
開催案内
デジタル塾(稼働監視プログラム演習) 開催案内[PDFファイル/91KB]
申込方法
以下の内容を記載した電子メールを申込先宛てお送りください
・機関名、住所、電話番号、メールアドレス
・参加者ご所属、ご氏名
申込先
Eメール taguchi@tc.nagasaki.go.jp
担当: 長崎県工業技術センター 基盤技術部 田口
電話:0957-52-1133 ファクシミリ:0957-52-1136
このページの掲載元
- 工業技術センター
- 長崎県大村市池田2丁目1303番地8号
- 電話番号 0957-52-1133
- ファックス番号 0957-52-1136