農福連携とは
障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。農福連携に取り組むことで、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において新たな働き手の確保につながる可能性もあります。また、働きやすい作業環境の整備やマニュアル作成を行うため、経営全体の効率化や改善の効果も確認されています。
農福連携の県内の事例
事例集を作成しましたの、ご紹介します。
1ページから 2ページ 農福連携の基礎(農福連携とは、障害の種類、農福連携の種類と福祉事業所の種類)
3ページから 5ページ 取組事例の紹介
6ページから10ページ 作業マニュアル
11ページ Q&A
12ページ 農福連携をうまく進めるためのコツ
農福連携作業マニュアル
農作業をわかりやすくマニュアル化することにより、作業の効率化を図ることができます。
ここでは「農作業マニュアル」10事例を示しましたので、参考にしてください。
01 農作業の見える化マニュアル((みかん)[PDFファイル/413KB]
02 農作業の見える化マニュアル(イチゴ)[PDFファイル/866KB]
03 農作業の見える化マニュアル(きゅうり)[PDFファイル/974KB]
04 農作業の見える化マニュアル(牛舎清掃)[PDFファイル/731KB]
05 【イチゴ残渣刈り取り作業】農福連携作業マニュアル[PDFファイル/529KB]
06 【イチジク収穫作業】農福連携作業マニュアル[PDFファイル/561KB]
07【キュウリ下葉かき作業】農福連携作業マニュアル[PDFファイル/940KB]
08 【ハウストマト下葉欠き】農福連携作業マニュアル[PDFファイル/728KB]
09 【山椒収獲】農福連携作業マニュアル[PDFファイル/747KB]
10 【落花生殻割り】農福連携作業マニュアル[PDFファイル/488KB]
農福連携農業者・事業者等用 参考様式例
農福連携を行う事業者等の管理業務等の参考にしていただくため、参考様式例を示します。あくまでも参考である旨、ご了承ください。
◆マニュアル関係(作成事前準備用)
事業全体を整理し、農福連携に取り組む部門・品目を明らかにするシートです。
農福連携に取り組む部門・品目を決定するシートです。
決定した部門・品目の全作業を整理するシートです。
◆契約関係
05 施設外就労に関するお知らせ(事業所作成)[PDFファイル/59KB]
07 施設外就労規則(事業所作成)[PDFファイル/81KB]
08 施設外就労実施企業等一覧表(事業所作成)[PDFファイル/81KB]
農福連携がすでに行われている、または、今後見込まれる農作業
県内において、農福連携がすでに行われている、または、今後見込まれる農作業をご紹介します。(令和5年3月31日現在)
20230331 農福連携がすでに行われている作業または今後見込まれる作業(HP用)[PDFファイル/170KB]
農福連携の関係ホームページ
1 農福連携等推進会議および農福連携等推進ビジョン
国の農福連携等推進会議 および 農福連携等推進ビジョン:農林水産省
2 農福連携をはじめる方を対象にしたパンレット等
農福連携に関連するパンフレット・マニュアル:農林水産省 (maff.go.jp)
3 農福連携の基礎知識、表彰事業等
ノウフクWEB | みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト (noufuku.jp)
4 ノウフクJAS
5 県内の就労系サービス事業所の一覧、長崎県CSR通信など(県障害福祉課サイトより)
6 長崎県共同受注センター
このページの掲載元
- 農業経営課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2931
- ファックス番号 095-895-2591