豚熱(CSF)・アフリカ豚熱(ASF)

 令和6年6月6日に佐賀県唐津市において、九州では初めて野生イノシシから豚熱の感染が確認されました。令和7年2月3日に本県でも野生イノシシから豚熱の感染が確認されました。
 また、アフリカ豚熱(ASF)は国内未発生ですが、今後とも海外からの侵入に対する警戒を怠ることなく、本病の発生予防に努めることが重要です。

  • 豚熱とアフリカ豚熱は、全く別の病気です
  • 豚熱およびアフリカ豚熱は、豚及びイノシシの病気であり、人に感染することはありません。
  • 豚熱に感染した豚・イノシシの肉が市場に出回ることはありませんが、仮に感染した豚等の肉を食べても人体に影響はありません。

【狩猟・有害鳥獣捕獲をされる皆様へ】豚熱感染防止に向けたお願い

 感染したイノシシは糞便中などにウイルスを排出し、環境中(土壌、植物など)を汚染します。環境中にウイルスがいる山に入ると、靴、車両のタイヤ、猟具等に付着して豚熱ウイルスを拡散させるおそれがあります。

 そのため、狩猟を行う際は、豚熱感染防止の取り組みにご協力をお願いします。

 

1.狩猟した後、大きく移動する際に「洗浄」・「消毒」を実施する。

  (具体的には、別の山へ移動するとき、山を降りるとき、移動途中でコンビニなどに立ち寄るときなど。)

2.解体後の内臓等は、放置せず二重に袋につつみ衛生的に処理するか、やむを得な い場合は 消毒等を適切に行い、公衆衛生の確保等に十分に  配慮した上で適切に埋置する。

3.豚熱感染確認区域から捕獲した野生イノシシの肉、内臓、血液等は原則持ち出さない。

4.自宅に帰ってから特に念入りに「洗浄」・「消毒」を実施(靴の裏、タイヤ、器具(ナイフなど))。次の猟場にウイルスを持ち込まない。

 

※詳しくは農林水産省、環境省が作成したリーフレットをご確認ください。

【狩猟者のみなさまへ】[PDFファイル/511KB]

狩猟者のみなさまへ~豚熱対策のお願い~

関連リンク

1.豚熱(CSF)について(農林水産省HP)
   豚熱(CSF)について:農林水産省 (maff.go.jp)

2.アフリカ豚熱(ASF)について(農林水産省HP)
   アフリカ豚熱(ASF)について:農林水産省(maff.go.jp)

3.野生イノシシにおける豚熱対策(農林水産省HP)
     野生イノシシにおける豚熱対策:農林水産省 (maff.go.jp)

4.県内の野生イノシシにおける豚熱の感染確認について(長崎県HP)

   県内の野生イノシシにおける豚熱の感染確認について:長崎県畜産課

このページの掲載元

  • 農山村振興課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2915
  • ファックス番号 095-895-2587