建築設計施工科

このページを印刷する

課程・定員

2年課程 (定員20名)

訓練内容

 当科は、コース選択ができる2年課程です。1年次は設計・施工の基礎を学び、2年次は「設計コース」「施工コース」を選択し、それぞれの専門科目を学びます。
「設計コース」では、建て主の『想い』を情報として分析し、実現できるようにドラフターやCADの製図機器を使い、図面という“かたち”にします。
「施工コース」では、設計者が作成した設計図面を読み取り、自らの手で一つ一つの部材を加工し、組み立てていき、やがて建物という“大きなかたち”にします。

建築設計施工科の魅力

コース分け訓練

全国の職業能力開発施設では珍しい、コース分けの訓練を実施しています。2年次には、「設計コース」か「施工コース」を選択して専門科目を学びます。

実践的な訓練

「設計コース」では、Jw-CADやAutoCAD・アーキトレンドなどを用いた設計手法を習得します。「施工コース」では、手工具や各種木工機械等の操作法を習得し、模擬家屋の製作までの実践的な訓練を実施します。

建築士になる近道

2年間の訓練を修了すると同時に「2級建築士」「木造建築士」の受験資格が得られます。また、免許交付に必要な実務経験年数7年が2年に短縮されます。その他、在校中には建築に関係する資格を多数受験しています。

主なカリキュラム

教科 科目 訓練時間
学科 構造力学概論 30時間
建築構造概論 60時間
建築計画概論 45時間
測量 10時間
建築製図 20時間
安全衛生 35時間
関係法規 30時間
木質構造 30時間
材料 30時間
規く術 30時間
木造建築施工法 30時間
仕様及び積算 20時間
資格取得講座 319時間
その他の学科 184時間
学科時間合計 873時間
実技  機械操作基本実習 105時間
測量基本実習 20時間
安全衛生作業法 86時間
器工具使用法 63時間
工作実習 131時間
木造建築施工実習 162時間
設計実習・施工実習 1,250時間
応用設計・施工実習 110時間
実技時間合計 1,927時間
総訓練時間 2,800時間

 ※カリキュラムは変更する場合があります。

取得資格及び受験資格等

  • 2級建築士・木造建築士  
    ※訓練修了後ただちに受験可能。(免許交付には、2年間の実務経験が必要)
  • 2級建築施工管理技術検定(第一次検定)
  • 2級技能士(建築大工)
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • 建築CAD検定2級
  • ガス溶接技能講習修了証
  • アーク溶接特別教育修了証

就職分野

  • 木造建築施工関連部門
  • 建築施工管理関連部門
  • 建築設計関連部門
  • 不動産関連部門
  • インテリア関連部門
  • エクステリア関連部門
  • 型枠施工関連部門 等

過去の主な就職先(50音順)

  • 相川工務店(株)
  • (株)池田建設
  • 岩永工業(株)
  • 永川建設(株)
  • 大石建設(株)
  • (株)上山建設
  • (株)川端装飾
  • (有)喜々津ホーム
  • (株)小島工作所
  • (株)西海建設
  • (株)サネフジ
  • (株)ジー・アンド・イー
  • (株)上滝
  • (株)信和
  • (株)創和ハウジング
  • 大峰建設(株)
  • 高瀬建設(株)
  • (有)田中建設
  • 田中住宅産業(株)
  • (有)鳥越住建
  • (株)西川木材
  • (株)日本冷熱
  • (株)八光設計
  • (株)丸栄組
  • (株)溝上建築設計事務所
  • 山総建設(株)
  • (株)ユートピア
  • 吉川建設(株)
  • (株)吉次工業
その他県内各社

このページの掲載元

  • 長崎高等技術専門校
  • 郵便番号 851-2127 
    長崎県西彼杵郡長与町高田郷547番地21
  • 電話番号 095-887-5671
  • ファックス番号 095-813-5676