電気システム科

このページを印刷する

課程・定員

2年課程 (定員20名)

訓練内容

 インターネットの進化などを背景に、電気分野の人材の必要性が高まっています。特にスマートホームやビル管理などにおいて、活躍が期待されています。このような社会背景を受け電気システム科では“電気工事”と“ものづくり”の2つの分野について実習を中心に訓練していきます。
 “電気工事” では建物の照明やコンセントの配線方法を学びます。図面を読み取り電気配線ができる技能を習得します。
 “ものづくり”では工場などの機械を動かすための盤製作およびプログラム回路を学びます。自動化機器における制御システムの技能を習得します。また在校中に国家資格にも挑戦していきます。電気工事士・電気工事施工管理・2級技能士などを受験し、未来を担う電気技術者を目指します。 

電気システム科の魅力

就職実績100%

電気システム科では在校中に志望した企業に内定をとっています。職種は電気工事を中心として、制御盤・配電盤の製作、工場・ビルなどの保守・メンテナンスがあります。さらには消防設備など幅広い仕事に就くことができます。

国家資格の指定校(経産省・国交省)

電気システム科は第二種電気工事士養成施設に指定されています。1年の訓練終了後には申請によって電気工事士の国家資格を取得します。また受験資格として必要な実務経験年数を短縮できます。

安心の内定プロセス

ミスマッチ防止のため、内定前に企業説明会・インターンシップ(現場実習)・会社訪問を行っています。入社前から内定先企業の先輩や担当者を知ることができ不安なく初めての就職に臨めています。

主なカリキュラム

教科 科目 訓練時間
学科 電気理論 174時間
電気工事 138時間
関係法規 107時間
設計図・施工図 58時間
電気機器 60時間
配線器具及び工具 38時間
配電理論及び配線設計 48時間
電気応用 28時間
測定法及び試験法 27時間
その他の学科 368時間
学科時間合計 1046時間
実技  電気工事実習 864時間
電気機器制御実習 330時間
CAD実習 65時間
空調工事応用実習 20時間
資格試験・講習及び特別教育など 97時間
その他の実技 378時間
実技時間合計 1,754時間
総訓練時間 2,800時間

 ※カリキュラムは変更する場合があります。

取得資格及び受験資格等

  • 第二種電気工事士免状(1年次終了後、申請により取得)
  • 第一種電気工事士試験合格(免状は実務経験3年以上経過後取得)
  • 2級電気工事施工管理技術検定(第一次検定)(実務経験1年以上で第二次検定合格後、2級施工管理技士取得)
  • 2級技能士(電気機器組立て)
  • 消防設備士免状甲種第4類
  • 玉掛け技能講習修了証
  • ガス溶接技能講習修了証
  • アーク溶接特別教育修了証
  • フルハーネス型安全帯特別教育修了証
  • 低圧電気取扱業務特別教育修了証

就職分野

  • 電気工事部門
  • 電気設備部門
  • 制御機器部門 等 

過去の主な就職先(50音順)

  • (株)イナヅマ電気工事
  • (株)今村電気商会
  • (株)浦山電工社
  • (株)エクシオテック※
  • MHIファシリティーサービス(株)※
  • 隔測計装(株)※
  • 機電プラント工事(株)
  • (株)九電工※
  • (株)協環
  • 協和機電工業(株)
  • 草野電気(株)
  • (株)古賀電気工事
  • こばた電設(株)
  • (株)SUMCO※
  • (株)三恵電業
  • (株)三ヱ電機
  • 大東エンジニアリング(株)※
  • (株)タカラ電設
  • (株)田村電設
  • ダンレイ中央(株)
  • (有)中央電機製作所
  • (株)チョーエイ
  • (株)DENKEN
  • (株)東光電気
  • (有)トーワテック
  • (有)中川商会
  • 長崎電気(株)
  • 長崎防災(株)
  • 長崎ユタカ(株)
  • (有)中村製作所
  • 西日本ビルテクノサービス(株)※
  • (株)フジオカ
  • (有)溝上電機工事
  • (株)山下電工社
その他県内各社
※は、本社が県外にある企業です。

このページの掲載元

  • 長崎高等技術専門校
  • 郵便番号 851-2127 
    長崎県西彼杵郡長与町高田郷547番地21
  • 電話番号 095-887-5671
  • ファックス番号 095-813-5676