![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定員20名 2年課程
当科は、コース選択ができる2年課程です。1年次は、設計・施工の基礎を学び、2年次は、「設計コース」「施工コース」を選択し、それぞれの専門科目を学びます。
「設計コース」では、建て主の『想い』を情報として分析し、実現できるようにドラフターやCADの製図機器を使い、図面という“かたち”にします。
「施工コース」では、設計者が作成した設計図面を読み取り、自らの手で一つ一つの部材を加工し、組み立てていき、やがて建物という“大きなかたち”にします。
全国の職業能力開発施設では珍しい、コース分けの訓練を実施しています。2年次には、「設計コース」「施工コース」の各コースを選択して専門科目を学びます。
建築関係の必要な資格である「2級建築士」「木造建築士」の受験に必要な実務経験年数が、7年から2年に短縮されます。また、在校中には建築に関係する資格を多数受験しています。
「設計コース」では、JW-CAD、AutoCADなどの操作法を習得します。「施工コース」では、手工具や各種木工機械等の操作法を習得し、模擬家屋の製作までの実践的な訓練を実施します。
学科 | 建築構造概論 | 60時間 |
測量 | 10時間 | |
安全衛生 | 30時間 | |
木質構造 | 30時間 | |
規く術 | 30時間 | |
木造建築施工法 | 30時間 | |
構造力学概論 | 30時間 | |
建築計画概論 | 45時間 | |
建築製図 | 20時間 | |
関係法規 | 30時間 | |
材料 | 30時間 | |
仕様及び積算 | 20時間 | |
資格取得講座 | 405時間 | |
実技 | 機械操作基本実習 | 105時間 |
安全衛生作業法 | 91時間 | |
工作実習 | 131時間 | |
設計実習・施工実習 | 1274時間 | |
測量基本実習 | 20時間 | |
器工具使用法 | 63時間 | |
木造建築施工実習 | 162時間 |
※カリキュラムは変更する場合があります。