知的財産権

当センター職員が発明し、出願ならびに権利取得を行った知的財産権は次のとおりです。
なお、以下の表中の発明者の欄で下線が付された者は、発明時点において、工業技術センター職員以外の発明者になります。

国内特許

(令和7年3月31日 現在)
番号 発明の名称
発明者下線付きは、工業技術センター職員以外の発明者になります。)
出願日 出願番号 出願公開番号 登録日 登録番号 備考
特許情報プラットフォーム〔J-PlatPat〕へのリンク (新たなウィンドウが開きます。今現在の情報へのリンクになります。)
1 光散乱体の非破壊測定装置
下村義昭、田中精史
2006年3月31日
(平成18年)
特願2006-100604号 特開2007-271575号 2011年4月8日
(平成23年)
特許第4714822号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2006-100604/10/ja
2 フライス加工の加工制御方法
小楠進一
2007年3月29日
(平成19年)
特願2007-087711号 特開2008-246587号 2012年12月7日
(平成24年)
特許第5145497号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2007-087711/10/ja
3 動物侵入防止フェンス用ネット
入江直樹、酒見史朗木下純一
2010年6月28日
(平成22年)
特願2010-146957号 特開2012-005467号 2016年4月1日
(平成28年)
特許5907547第号 粕谷製網株式会社との共同出願
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2010-146957/10/ja
4 エラスターゼ阻害タンパク質およびその遺伝子
晦日房和
2011年3月11日
(平成23年)
特願2011-053830号 特開2012-187057号 2012年3月23日
(平成24年)
特許第4953487号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2011-053830/10/ja
5 乳酸菌、乳酸菌培養液、およびこれらを用いた医薬用組成物、肝細胞保護剤
河村俊哉、晦日房和、玉屋圭、松本周三、榊原隆三野嶽勇一深澤昌史
2012年6月29日
(平成24年)
特願2012-146974号 特開2014-008006号 2017年2月24日
(平成29年)
特許第6093939号 学校法人九州文化学園との共同出願
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2012-146974/10/ja
6 表面にDLC膜をコーティングしたモスアイ構造を有する透明基材及びその製造方法
馬場恒明、三木伸一、猪居武
2015年3月30日
(平成27年)
特願2015-068753号 特開2016-188933号 2019年10月11日
(令和元年)
特許第6596642号 猪居武氏との共同出願
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2015-068753/10/ja
7 工具認識機能を有した工作機械監視予測制御装置
田口喜祥
2016年3月24日
(平成28年)
特願2016-060779号 特開2017-170578号 2020年6月24日
(令和2年)
特許第6722372号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2016-060779/10/ja
8 電力の非接触式伝送装置
兵頭竜二、神田誠、田口勝身、丁子谷一、釘宮雄一、中川豪
2016年8月26日
(平成28年)
特願2016-166322号 特開2017-046578号 2021年2月9日
(令和3年)
特許第6836236号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2016-166322/10/ja
9 電力の非接触式給電装置
兵頭竜二、神田誠、田口勝身、丁子谷一、中川豪
2018年12月5日
(平成30年)
特願2018-228567号 特開2019-103390号 2022年11月29日
(令和4年)
特許第7185227号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2018-228567/10/ja
10 組みとなる装置群
兵頭竜二、神田誠、田口勝身、丁子谷一、中川豪
2019年9月24日
(令和元年)
特願2019-173583号 特開2020-054226号 2023年10月4日
(令和5年)
特許第7360650号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2019-173583/10/ja
11 表示パネルの製造方法
田中博樹
2020年8月11日
(令和2年)
特願2020-135936号 特開2022-032301号 2024年6月26日
(令和6年)
特許第7510627号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2020-135936/10/ja
12 認知機能改善用の組成物、それを含む食品、薬剤、組成物キット、および、その組成物の製造方法
田中一成、中山久之、宮田裕次
2022年7月22日
(令和4年)
特願2022-117147号 特開2024-014371号 長崎県立大学法人との共同出願
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2022-117147/10/ja
13 光散乱体の非破壊測定装置
下村義昭、上田重人
2023年1月13日
(令和5年)
特願2023-004035号 特開2024-100213号 上田重人氏との共同出願
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2023-004035/10/ja
14 水素ガスの検知方法及び検知装置
田尻健志
2023年7月6日
(令和5年)
特願2023-111121号 特開2025-008712号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2023-111121/10/ja
15 出願公開前
出願公開前
2024年3月26日
(令和6年)
特願2024-049827号
16 出願公開前
出願公開前
2024年3月28日
(令和6年)
特願2024-066424号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2024-066424/10/ja
17 出願公開前
出願公開前
2025年3月21日
(令和7年)
特願2025-047453号
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2025-047453/10/ja
18 茶の原料葉とビワ葉の揉捻加工による発酵茶及び発酵茶に含有される抽出物を有効成分とする組成物
宮田裕次、寺井清宗、玉屋圭、前田正道、林田誠剛徳嶋知則田中隆田中一成西園祥子松井利郎
2005年8月2日
(平成17年)
特願2006-531501号 W02006/013866 2011年3月18日
(平成23年)
特許第4701327号 長崎大学・長崎県公立大学法人・九州大学との共同出願、国際出願、農林部所管
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2006-531501/10/ja
19 発酵茶
宮田裕次、寺井清宗、玉屋圭、前田正道、林田誠剛徳嶋知則田中隆田中一成西園祥子松井利郎
2006年2月2日
(平成18年)
特願2006-025838号 特開2007-202481号 2010年6月11日
(平成22年)
特許第4524346号 長崎大学・長崎県公立大学法人・九州大学との共同出願、農林部所管
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2006-025838/10/ja
20 発酵茶葉およびその製造方法、発酵茶葉抽出物ならびに飲食品
宮田裕次、寺井清宗、玉屋圭、前田正道、林田誠剛徳嶋知則田中隆田中一成西園祥子松井利郎
2007年2月1日
(平成19年)
特願2007-023482号 特開2007-228964号 2011年3月18日
(平成23年)
特許第4701328号 長崎大学・長崎県公立大学法人・九州大学との共同出願、農林部所管
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2007-023482/10/ja

このページの掲載元

  • 工業技術センター
  • 郵便番号 856-0026 
    長崎県大村市池田2丁目1303番地8号
  • 電話番号 0957-52-1133
  • ファックス番号 0957-52-1136