令和5年度 長崎県緊急雇用維持助成金

このページを印刷する

新型コロナウイルス感染症の影響により従業員を在籍型出向させることにより雇用の維持を図る事業主の負担を軽減するため、国の「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」の県独自の上乗せ助成を実施いたします。

下記のとおり申請受付を開始いたしましたので、対象となる場合はぜひご活用ください。

【産業雇用安定金】令和5年度長崎県緊急雇用維持助成金チラシ[PDFファイル/323KB]

対象事業者

新型コロナウイルス感染症の影響により従業員を在籍型出向させることにより、長崎労働局から「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」の支給決定を受けた県内中小企業者

産業雇用安定助成金(雇用維持支援コースとは)【厚生労働省ホームページ】

対象となる助成金

産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)

長崎労働局から、令和5年2月1日以降に支給決定を受けたもの(出向初期経費は除く)
(注)出向元、出向先どちらで支給決定を受けても対象となります。ただし、出向元が県外の企業の労働者を出向先として受け入れる場合は対象外となります。

出向元 出向先 県の助成金
県内 県内 出向元、出向先ともに対象
県内 県外 出向元のみ対象
県外 県内 出向元、出向先ともに対象外

助成率・限度額

国の「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」の助成率に応じて次の金額を助成

・助成限度額    1事業者あたり100万円以内
          (令和4年度に限度額に到達した事業者も申請ができます)

・助成率

国の助成率 県の助成率
5分の4 国支給決定金額の  8分の1
10分の9 国支給決定金額の    18分の1
3分の2 国支給決定金額の    20分の7

申請の流れ

1. 国の「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」を申請
2. 国から「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」の支給決定通知書を受領
3. 県の「令和5年度長崎県緊急雇用維持助成金」を申請

申請手続き

申請書類と添付書類を下記へ郵送してください。
(申請書類)
1 交付申請書(様式第1号)[Wordファイル/18KB]
2 算定書(様式第1号 別表1)【産業雇用安定助成金】[Excelファイル/20KB]

(添付書類)
1 国から郵送される「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」の支給決定通知書の写し
2 振込を希望する口座の預金通帳の写し(表紙・見開きページ)→1回目の申請時のみ(令和4年度に申請した場合も今年度の1回目の申請時に必要です)
3 「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」支給申請書の写し
4 「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)」支給対象者別支給額算定調書の写し

提出期限

国の支給決定日から3か月以内または令和6年2月28日のいずれか早い期日【最終申請期限:令和6年2月28日】
※国の支給決定日が令和5年4月30日以前の場合は、令和5年7月28日まで

提出先

〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3番1号
長崎県産業労働部 雇用労働政策課 労政福祉班
電話:095-895-2714

実施要綱

令和5年度長崎県緊急雇用維持助成金実施要綱[PDFファイル/448KB]

このページの掲載元

  • 雇用労働政策課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2714
  • ファックス番号 095-895-2582