1 知的財産活用推進員の配置
長崎県発明協会に知的財産活用推進員を配置し、知財総合支援窓口や長崎県産業振興財団、県内大学、県公設試等の関係機関と連携しながら、企業訪問等による特許ニーズ・技術シーズの掘り起こしを行い、ニーズに基づいた個別マッチングとライセンサー(特許権者)への橋渡しを支援する。さらに、事業化へ向けた特許権の実施許諾契約等の支援も実施する。
2 知的財産セミナーの開催
県内中小企業や金融機関を対象とした知的財産活用に関する普及啓発のため、1.知的財産を活用した製品開発の利点と事例紹介、2.融資の判断材料となり得る知的財産の価値、3.海外展開やブランド戦略のノウハウ、4.権利侵害の危険性とその対策、といった実用的なセミナーを開催する。
直近のセミナー開催情報
令和6年度第2回知的財産セミナー(令和6年12月4日開催)
第一部 基調講演
「企業価値の持続力を高める!知財をはじめとする無形資産活用のキホン[PDFファイル/5MB]」
(講師:KakeruIP弁理士法人 代表弁理士 下井 功介 氏)
第二部 営業秘密について
- 「技術情報流出の防止(※資料非公開)」(講師:長崎県県警本部 警備部 外事課 課長補佐 吉本 直樹 氏)
- 「営業秘密(管理)について-会社のヒミツを守るには-[PDFファイル/3MB]」
(講師:独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT) 知財活用支援センター 知財戦略部 知財戦略エキスパート 小原 荘平 氏)
《 問い合わせ先 》
長崎県 産業労働部 産業政策課 科学技術振興班
電話:095-895-2521(ダイヤルイン)
メール:s05180@pref.nagasaki.lg.jp
このページの掲載元
- 産業政策課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2611
- ファックス番号 095-895-2579