新着情報
下水道の概要
位置 | 諫早市・大村市 |
---|---|
都市計画決定 | 平成5年(1993年) |
整備面積 | 1,644ヘクタール |
大村湾南部流域下水道は、大村湾奥部の諫早市(旧諫早市の西部及び旧多良見町の区域)及び大村市の2市にまたがる流域の1,644ヘクタールを対象とした県内で唯一の流域下水道事業です。
大村湾は閉鎖性海域であり、生活排水などで水質悪化が進んでいます。長崎県は、流域の皆さんの生活環境改善及び水質保全のために、諫早市・大村市と協力して平成5年度に事業に着手しました。
流域下水道は、2つの幹線管渠(多良見幹線、大村幹線)と終末処理場(大村湾南部浄化センター)からなります。
幹線管渠の延長は5,300メートル、終末処理場の汚水処理能力は日最大で29,400立方メートルです。
大村湾南部流域下水道は、平成12年3月31日に一部供用を開始し、順次供用開始区域を拡大しています。
このページの掲載元
- 県央振興局 道路第二課
- 郵便番号 854-0071
諫早市永昌東町25-8 - 電話番号 0957-22-0010
- ファックス番号 0957-22-6856