都市計画道路の決定

このページを印刷する

(用語解説:都市計画道路

 都市における道路は、都市交通施設(交通路、沿道利用)としての機能の他、居住環境を維持する空間(通風、採光等、オープンスペース)としての機能、都市防災施設(避難路、救援路、災害遮断)としての機能、他の都市施設(路面電車、電気、電話、上下水道、ガス等)のための空間としての機能、街区の構成としての機能、市街化を誘導する機能等、様々な機能をもっています。
 従って、道路の計画に当たっては、道路の機能とその種類ごとの効用を考慮し、それぞれの目的に応じた配置及び構造基準とすることが必要です。

 都市計画道路は、その交通機能によって次のように分類されます( [  ]内は都市計画における道路の種別)。

1.自動車専用道路[自動車専用道路]
 比較的長いトリップの交通を処理するため、設計速度を早く設定し、一定区間における路外よりの車両の出入制限を行い、自動車専用とする道路。

2.主要幹線道路[幹線街路]
 都市間交通や通過交通等の比較的長いトリップの交通を大量に処理するため、高水準の規格を備え、高い交通容量を有する道路。

3.幹線道路[幹線街路]
 主要幹線道路及び主要交通発生源等を有機的に結び、都市全体に網状に配置され、都市の骨格及び近隣住区を形成し、比較的高水準の規格を備えた道路。

4.補助幹線道路[幹線街路]
 近隣住区と幹線道路を結ぶ道路であり、近隣住区内での幹線としての機能を有する道路。

5.区画道路[区画街路]
 近隣住区等において沿道宅地へのサービスを目的として配置される道路。

6.特殊道路[特殊街路]
 もっぱら、歩行者、自転車、都市モノレール等、自動車以外の交通の用に供するための道路。

 なお、都市計画において定められる道路の種別は、自動車専用道路(上記1)、幹線街路(上記2から4)、区画街路(上記5)、特殊街路(上記6)の4種類です。 

 

道路[PDFファイル/33KB]

※集計の都合により、平成27年3月31日時点の情報を掲載しています。

このページの掲載元

  • 都市政策課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3031
  • ファックス番号 095-894-3462