長崎県土木部における大学生の就業体験の受入れとして、「令和7年度 長崎県土木部インターンシップ」を次のとおり実施しますので、参加を希望される学生は、令和7年6月30日(月曜日)までにお申し込みをお願いします。
対象学生
土木・建築系の学部に在籍する大学生
実習期間
8月18日(月曜日)から8月29日(金曜日)の間
※2週間を基本としますが、受入部署と申込者との調整によって、変更する場合があります。
※最短1日間のみの短期の申し込みも歓迎いたします。気軽に県庁の雰囲気を体験してみたり、先輩職員の話を聞きに来られてみてください。
実習場所
長崎県庁及び地方機関(下表参照)
機関名 | 系別 | 実習場所(事務所所在地) |
---|---|---|
長崎振興局 | 土木系 | 長崎市大橋町11-1 |
長崎港湾漁港事務所 | 土木系 | 長崎市万才町3-17 |
県央振興局 | 土木系 | 諫早市永昌東町25-8 |
島原振興局 | 土木系 | 島原市城内1-1205 |
県北振興局 | 土木系 | 佐世保市木場田町3-25 |
五島振興局 | 土木系 | 五島市福江町7-1 |
五島振興局 上五島支所 | 土木系 | 南松浦郡新上五島町有川郷578-2 |
壱岐振興局 | 土木系 | 壱岐市郷ノ浦町本村触570 |
対馬振興局 | 土木系 | 対馬市厳原町大字宮谷224 |
長崎県庁 土木部 | 建築系 | 長崎市尾上町3-1 |
主な実習内容
- 先輩職員との意見交換
- 土木・建築職関係の施策・事業の説明
- 計画、設計、積算、施工、維持管理業務の補助
- 土木・建築工事監理等の実習
受入条件
- 実習生の宿舎はありません。(※)
- 賃金、報酬、手当、旅費、交通費、食費、宿泊費は支給されません。
- 実習中の事故に備え、「学生教育研究災害傷害保険」等に加入してください。
- 作業着は持参してください。
※原則として自宅等から通勤可能な範囲の実習場所を選択してください。
その他
実習時間は週休日を除き、原則として月曜日から金曜日の午前9:00から午後5:00までです。
受入が決定しましたら、県と大学との間で協定書を交わします。
実習生には、秘密保持等の服務規程を遵守していただきます。
※服務規程
- 県の職務の信用を傷つけ、又は不名誉となるような行為をしてはならない。
- 実習中に知り得た秘密を漏らしてはならない。実習期間終了後も同様とする。
申込方法
インターンシップを希望される方は在籍する大学を通じて令和7年6月30日(月曜日)(必着)までに以下の夏期実習申込書を提出してください。
申込書の提出後、受入希望先との日程等の調整を行います。
なお、受け入れは先着順ですので予め御承知ください。(受入可能人数はリーフレットに記載)
夏期実習申込書等
令和7年度 長崎県土木部インターンシップ リーフレット[PDFファイル/108KB]
令和7年度 長崎県土木部インターンシップ 夏期実習申込書[Excelファイル/32KB]
令和7年度 長崎県土木部インターンシップ 協定書(見本)[PDFファイル/69KB]
提出及び問い合わせ先
〒850-8570 長崎県長崎市尾上町3-1
長崎県 土木部 建設企画課 技術情報班(インターンシップ担当)
電話番号;095-894-3023 Eメール;jyohou@pref.nagasaki.lg.jp
このページの掲載元
- 建設企画課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-894-3021
- ファックス番号 095-894-3461