長崎県公共事業評価監視委員会の流れ
長崎県公共事業評価監視委員会 | 各事業実施主体 | |
前年度 1月 |
・次年度審議予定事業のとりまとめ | |
2月~3月 | ・評価調書(対応方針(原案))の作成 | |
審議実施年度 4月 |
・評価調書のとりまとめ | |
6月 | ・第1回委員会 (事業実施主体より対応方針(原案)の説明) |
|
7月 | ・第2回委員会(現地調査) | |
8月 | ・第3回委員会(詳細審議) ・委員会から知事へ意見書提出 |
|
9月 | ・評価結果を公表 ・評価結果を議会へ報告 |
|
10月 | ・対応方針の決定 ・対応方針の公表 |
|
2月 | ・次年度予算へ反映 |
1 実施主体が行う評価、評価調書等の作成
再評価対象事業(運営要領第2 別記1)[PDFファイル/82KB]
事後評価対象事業(運営要領第2 別記3)(PDF/93KB)
2 実施主体による対応方針(原案)の作成
再評価:「継続」「見直し継続」「休止」「中止」の対応方針(原案)を作成する。
事後評価:同種事業への反映等について対応方針(原案)を作成する。
3 知事からの諮問を受け、委員会で調査審議
4 知事への意見書提出
5 対応方針の決定
事業主体は委員会意見を最大限尊重して対応方針を決定する。
また、当該事業の所管省庁に報告する。
6 対応方針の公表