令和5年度用 建築物の解体⼯事実態調査

令和5年度用 建築物の解体工事実態調査(指名競争入札用)

令和5年度に本県の営繕関係部署(土木部営繕課及び地方機関の営繕関係部署並びに長崎県警察本部警務部装備施設課)が建築物の解体⼯事の発注時に使⽤するデータとなる資料をご提供いただくよう、実態調査へのご協⼒をお願いいたします。

※ 調査の対象となる解体工事業の許可業者様へは、令和5年3⽉2⽇付けで依頼⽂書を送付しています。

建築物の解体工事実態調査の実施方法

この調査は、長崎県電子申請システムを使用して実施します。

※長崎県電子申請システムは、長崎県建設工事の電子入札システムとは異なるものです。

 

長崎県電子申請システムの「令和5年度用 建築物の解体工事実態調査」のページでは、以下の手続きを行います。

  1. 令和5年度用 建築物の解体工事実態調査票ファイル(エクセルファイル)の入手。(ダウンロード)
  2. 必要事項を入力した令和5年度用 建築物の解体工事実態調査票ファイルの提出。

 

※利用者登録方法及び長崎県電子申請システムの「令和5年度用 建築物の解体工事実態調査」のページの利用方法は、下の「長崎県電子申請システムの利用者登録・ファイルの入手・提出方法について」の欄に添付している文書「建築物の解体工事実態調査票の提出等について」に記載しています。

 

長崎県電子申請システムへのリンク(令和5年3月27日(月)までで受付を終了しました。)

下の「青色の文字」をクリックしてください。(「令和5年度用 建築物の解体工事実態調査」のページに移動できます。)

※利用される方は、利用者登録が必要です。

長崎県電子申請システムの「令和5年度用 建築物の解体工事実態調査」のページへ
  • 「利用者ログイン」の画面が表示されます。
  • 長崎県電子申請システムの利用者登録で登録した「利用者ID」及び「パスワード」を入力して、ログインしてください。

(「利用者ログイン」の画面から「利用者登録」のページに移動することができます。)

 

「令和5年度用 建築物解体工事実態調査」は、長崎県電子申請システムの「手続き一覧」の画面には表示していません。

 

【随時受付】長崎県電子申請システムへのリンク(令和5年3月28日(火)から受付を開始します。)

下の「青色の文字」をクリックしてください。(【随時受付】「令和5年度用 建築物の解体工事実態調査」のページに移動できます。)

※利用される方は、利用者登録が必要です。

長崎県電子申請システムの「【随時受付】令和5年度用 建築物の解体工事実態調査」のページへ
  • 「利用者ログイン」の画面が表示されます。
  • 長崎県電子申請システムの利用者登録で登録した「利用者ID」及び「パスワード」を入力して、ログインしてください。

(「利用者ログイン」の画面から「利用者登録」のページに移動することができます。)

 

「【随時受付】令和5年度用 建築物解体工事実態調査」は、長崎県電子申請システムの「手続き一覧」の画面には表示していません。

 

長崎県電子申請システムの利用者登録・ファイルの入手・提出方法について

「利用者登録方法」及び「令和5年度用 建築物の解体工事実態調査票ファイルの入手・提出方法」の詳細を説明しています。

建築物の解体工事実態調査票の提出等について[PDFファイル/1MB]

送付した依頼文書のPDFファイル

参考までに、調査対象者様に送付した依頼文書を添付します。

建築物の解体工事の実績調査について(依頼文書)[PDFファイル/175KB]

令和5年度用 建築物の解体工事実態調査票の調査項目について  

令和5年度用 建築物の解体工事実態調査票のpdfファイルを添付します。(調査項目が確認できます。)

(R5年度用解体工事実態調査票)【】R5用解体調査[PDFファイル/377KB]

本ページに関する問い合わせ先

本ページの掲載事項に関する問い合わせ先は、下記のとおりです。

長崎県土木部建築課 計画指導班 電話番号:095-894-3095

このページの掲載元

  • 建築課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3091
  • ファックス番号 095-827-3367