納税証明書は各振興局税務部(税務課)で交付しています。
交付請求書の様式と請求に必要なものは以下をご覧ください。
納税証明書(未納がない証明)
- 入札資格審査や融資等のために必要な納税証明書(未納がない証明)の交付請求書です。
納税証明書(未納がない証明)交付請求書[Excelファイル/76KB]
納税証明書(未納がない証明)交付請求書[Excelファイル/76KB]
納税証明書(未納がない証明)交付請求書[PDFファイル/179KB] - 代理人の方が請求される場合は、ご本人(法人の場合は代表者)からの委任状が必要です。(委任状様式は交付請求書にも添付していますのでご利用ください。)
ただし、個人の証明書を同居の家族(同姓に限る)が代理請求する場合は省略できます。
なお、委任状作成の際は、個人は自署・押印してください。法人は記名・押印でかまいませんが、法人の実印を押印してください。 - 請求される方の身分証明書(マイナンバーカード、免許証等など公的機関が発行したもの)
- 手数料・・・1枚につき400円
- 納税確認・・県税を金融機関等で納付されて2週間以内に請求される場合には、交付窓口で納税の確認ができない場合がありますので、その県税の領収証書(コピー可)をご持参ください。
納税証明書(税額証明)
- 建設業の許可等のために必要な納税証明書(税額証明)及び鉱業法施行規則第4条の2第1項に規定する納税証明書の交付請求書です。
納税証明書(税額証明)交付請求書[Excelファイル/76KB]
納税証明書(税額証明)交付請求書[PDFファイル/179KB] - 代理人の方が請求される場合は、ご本人(法人の場合は代表者)からの委任状が必要です。(委任状様式は交付請求書にも添付していますのでご利用ください。) ただし、個人の証明書を同居の家族(同姓に限る)が代理請求する場合は省略できます。
- なお、委任状作成の際は、個人は自署・押印してください。法人は記名・押印でかまいませんが、法人の実印を押印してください。
- 請求される方の身分証明書(マイナンバーカード、免許証等など公的機関が発行したもの)
- 手数料・・・税目、年度又は課税客体ごと1枚につき400円です。
ただし、鉱業法施行規則第4条の2第1項に規定する納税証明書の交付を受ける際は、手数料は無料です - 納税確認・・県税を金融機関等で納付されて2週間以内に請求される場合には、交付窓口で納税の確認ができない場合がありますので、その県税の領収証書(コピー可)をご持参ください。
納税証明書(滞納処分を受けたことのない)
- 公益法人、認定NPO法人の認定ために必要な納税証明書(滞納処分を受けたことのない)の交付請求書です。
納税証明書(滞納処分を受けたことがない)交付請求書[Excelファイル/39KB]
納税証明書(滞納処分を受けたことがない)交付請求書[PDFファイル/45KB]
納税証明書(滞納処分を受けたことがない)交付請求書(記載要領)[PDFファイル/60KB] - 代理人の方が請求される場合は法人代表者からの委任状が必要です。(委任状は下記委任状をご利用ください。)
なお、委任状作成の際は、記名・押印でかまいませんが法人の実印を押印してください。 - 請求される方の身分証明書(マイナンバーカード、免許証等など公的機関が発行したもの)
- 手数料・・・1枚につき400円
委任状
- 代理人が請求される場合は、ご本人(法人の場合は代表者)からの委任状が必要です。
ただし、個人の証明書を同居の家族(同姓に限る)が代理請求する場合は省略できます。
なお、委任状作成の際は、個人は自署・押印してください。法人は記名・押印でかまいませんが法人の実印を押印してください。
委任状[Wordファイル/41KB]
委任状[PDFファイル/6KB] - 請求の際は代理人の身分証明書が必要です。(マイナンバーカード、免許証等など公的機関が発行したもの)
郵送により取り寄せる場合(自動車の継続検査・構造等変更検査用納税証明書を除く)
- 必要な証明書の交付請求書、証明手数料※及び切手を貼付した返信用封筒を振興局税務部(税務課)まで送付してください。
また、代理人が請求者として取り寄せる場合には委任状を同封してください。
(法人の場合、代表者が請求・受領する場合以外は委任状が必要です。)
なお、委任状作成の際は、個人は自署・押印してください。法人は記名・押印でかまいませんが、法人の実印を押印してください。 - 納税の確認・・ 県税を金融機関等で納税されて2週間以内に請求される場合には、納税の確認ができない場合がありますので、その県税の領収証書(コピー可)を同封してください。
※証明手数料は
(1)長崎県の証紙
(2)現金(現金の場合は現金書留をご利用ください。)
(3)定額小為替(郵便局の「為替(かわせ)」窓口で発行しています。)
のいづれかの方法でご準備ください。
※ただし、(2)(3)については長崎振興局及び県央振興局に限ります。
自動車税種別割納税証明書(継続検査・構造等変更検査用)
- 継続検査又は構造等変更検査を受ける際に必要な自動車税種別割の納税証明書の交付を受ける際に使用します。
自動車税種別割納税証明書(継続検査・構造等変更検査用)交付請求書[Wordファイル/57KB]
自動車税種別割納税証明書(継続検査・構造等変更検査用)交付請求書[PDFファイル/9KB]
証明手数料は無料です。 - 請求される方の身分証明書(マイナンバーカード、免許証等など公的機関が発行したもの)
- 納税の確認・・ 県税を金融機関等で納税されて2週間以内に請求される場合には、交付窓口で納税の確認ができない場合がありますので、その県税の領収証書(コピー可)をご持参ください。(郵便等で請求される場合は、その県税の領収証書(コピー可)を同封してください。)
<郵便等により納税証明書を取り寄せる場合>
- 交付請求書を送付する封筒に、切手を貼付した返信用封筒を同封し振興局税務部(税務課)まで送付してください。
- 車検の際は、運輸支局等で電子データによる納付確認を行いますので証明書は必要ありませんが、確認ができるまでに納付から期間を要しますまのでご了承ください。
【運輸支局窓口において納付情報を確認することができるまでの所要日数の目安】
- 金融機関窓口による納付 :最短3日~2週間
- コンビニ納付 :最短2日
- 電子決済(クレジットカード):最短2日
- モバイル決済 :最短2日
※上記日数は、土日・祝日を除いた日数です
このページの掲載元
- 税務課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-824-1111
- ファックス番号 095-895-2555