地域のみんなが笑顔で暮らせる元気なまちをつくりたい。地域コミュニティは、そんな思いを持って、地域をより良くするために活動する住民同士のつながりや集まりのことをいいます。
地域コミュニティでは、自治会(町内会)をはじめ、老人会や婦人会、子ども会、地域づくり団体など様々な団体が活動を行っています。
特に自治会(町内会)は、地域コミュニティの中心的な存在として、関係団体と協力しながら、地域の防災や防犯、環境美化や地域の見守りなど様々な活動を支えています。
地域コミュニティの課題
県内では、過疎化や高齢化、核家族化や個人の価値観の多様化などによって、地域を支える人材が不足し、住民同士のつながりが希薄になってきています。
これにより、地域コミュニティの機能が弱まり、地域によっては次のような様々な問題が顕在化しています。
- 高齢化・独居化による孤独死の増加
- 地域で守り育てる子育て機能の低下
- 火災や地震等に対する地域防災機能の低下
- 病院や買い物に行くバスの減少など生活環境の悪化
- 犯罪や事故に対する地域防犯機能の低下
- 祭りや年中行事の継続困難による地域文化の衰退
- 行政からの情報伝達など連絡調整機能の低下
- 若年層の減少による地域産業の衰退
地域コミュニティの再生へ
こうした厳しい状況を乗り越え、元気なまちをつくっていくためには、地域コミュニティを支える住民、企業、行政等が力を合わせ、自発的に様々な地域課題の解決に取り組んでいくことが重要です。
現在県では、コミュニティ活動の活性化を図るため、地域にアドバイザーを派遣し、リーダー育成や協働体づくりを推進しています。
こうした活動を通して、それぞれの地域に暮らす人たちの思いを活かした地域づくりを実現できるよう、県と市町が連携して、地域コミュニティの活性化に取り組んでいきます。
このページの掲載元
- 地域づくり推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2241
- ファックス番号 095-895-2559