であたび交流会 長崎のNPOと出会った私たちは… 結果報告
大学生とNPOの交流を深めるためのイベント「であたび交流会 長崎のNPOと出会った私たちは…」を下記のとおり開催しましたのでお知らせします。
イベント概要
開催日時、次第
13時00分から13時05分 主催者挨拶
13時05分から13時15分 本日の趣旨説明
13時15分から13時45分 【第1部】
・であたび学生による記事発表(NPO訪問報告)
・訪問先NPOからの感想
13時45分から14時15分 【第2部】基調講演
・講師:(株)Better 代表取締役 鳥巣 智行 氏
< 休憩 >
14時25分から15時25分 【第3部】学生×NPO グループトーク
テーマ:「10年後の長崎の設計図 こんな長崎を目指します」
(分野は教育・福祉・環境)
15時25分から15時50分 グループ発表、質問、訪問先NPOコメント
15時50分から15時55分 講師からのコメント
16時00分 閉会
場所
長崎県庁1階大会議室
参加者
大学生、NPO、行政職員等 47人
コーディネーター
つくるのわデザイン 代表 岩本 諭 氏
NPO法人環境保全教育研究所 理事 豊田 菜々子 氏
L2 森 恭平 氏
チラシ
第1部 であたびプロジェクト記事発表(NPO訪問報告)
令和4年8月から「学生×NPOであたびProject」において活動してきた大学生メンバーによる発表を行いました。
訪問時の様子をまとめた動画放映後、3団体を訪問して学んだことや考えたことについての報告がありました。
また、発表後は、訪問先NPOからコメントをいただきました。
(NPO訪問動画及び大学生が書いたウェブ記事は、若者・NPOつながるサイトをご覧ください。)
参加者からの感想
- 学生さんの感じたままの感想や思いを聞くことができうれしかったです。
- 活動を通して大学生一人一人が得たものや考え方が様々で、それぞれの声や思いを聞くことができて、自分の中でもまた改めて考えることができました。そして、各NPOの代表者の方々のお話でまた新たな発見や気づきがありました。
- 自分が知らないだけで、地域に貢献した活動が多くあることに気づかされた。このような活動をもっと知る機会があるとうれしい。
- 3施設面白くて興味深かった。実際に行ってみたい。
第2部 基調講演
講師に(株)Better 代表取締役 鳥巣 智行 氏をお迎えし、テーマ「なぜ、あなたは私の話を聞いているのか」についてご講演いただきました。活動を始めるときや仲間を集めるとき、支援者を募るときなど、「なぜ」を考え、それを言語化することの重要性について、講師の経験を踏まえながらご講義いただきました。
参加者からの感想
- 「なぜ」という本質的な問いで自分が今なぜここにいるのか、なぜ、これをしているのか、改めて問いてみると見えてくるものがあった。
- 「何事にも理由がある」という言葉がとても印象的でした。自分もNPOのことは何も知らず、であたびプロジェクトに参加して「学外での活動」という理由で活動してきましたが、この先この理由が変わるのかもしれないということだと感じました。また、「理由が分からなくてもやってみる」ということの重さを考えさせられました。
- 「なぜ?」は自分が今していることの本質にせまる貴重な疑問だと感じた。言語化が苦手な自分にとって「なんとなく」も立派な理由という言葉に安心した。
第3部 学生×NPO グループトーク
「10年後の長崎の設計図 こんな長崎を目指します」をテーマに、学生とNPOによるグループトークを行いました。
教育・福祉・環境の3グループに分かれ、自己紹介の後、10年後の(教育・福祉・環境)について、どうなっていてほしいか意見交換を行いました。最後に各チームで話し合った結果を発表し、全体で共有しました。なお、ファシリテーションやホワイトボードへの記録については「学生×NPOであたびProject」の参加大学生が行いました。 発表後、訪問先NPO及び講師からコメントをいただきました。
参加者からの感想
- 自分と立場の違う人と話して、実際に最前で活動している人の意見を聞いてとても刺激になった。
- たくさんの意見を聞くことができてよかったです。特に実際に取組を行われている方の意見は、その経験があるからこその気づきがあってとても興味深かったです。
- 普段話すことのない人と話せてよかった。もっとこのような会があれば面白そう。
- 同年代の学生や、環境等にまつわるNPOの方々とお話を通して意見を交換できたことが楽しかった。自分の中だけでは考えることのできなかったような価値観や経験を持つ人たちとの話し合いをすることで得られた気づきを大切にしていきたい。
このページの掲載元
- 県民生活環境課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2310
- ファックス番号 095-895-2564