じんけんながさき

このページを印刷する

人権教育・啓発の推進に当っては、正しい情報と知識の獲得、指導者の知識・技能のスキルアップ、実態に即したプログラムの開発・提供、体験型学習の普及や学習環境の充実が必要です。その取組の一つとして県では、人権啓発資料として「じんけんながさき」を作成しています。

じんけんながさき一覧

資料名 主な内容 PDF

じんけんながさき
人権啓発資料32

  • 「知ること」「気づくこと」からはじめよう
    ・「身近な人権」について考えよう
    ・「夜間中学」を知っていますか?
  • 人権・同和教育指導者活動活性化・養成事業
    ・令和4年度人権・同和教育指導者活動活性化・養成講座
    ・人権・同和教育指導者作成の人権学習プログラム
    講座で学んだことをもとに
    1「さっそくやってみました」編
    2「オリジナルプログラムを作ってみました」編
    講座での学びと既存資料をもとに
    3「プログラムを作って実践しました」編
  • 人権・同和対策課(人権教育啓発センター)の事業等
    ・人権教育啓発センターの紹介
    ・新規購入DVD情報
じんけんながさき32(HP用)[PDFファイル/7MB]
じんけんながさき
人権啓発資料31
  • 論考
     「人権に関する県民意識調査」(令和2年度意識調査報告書)を読む
  • 人権・同和教育指導者活動活性化・養成事業
    人権・同和教育指導者、マイスターについて
    令和3年度人権・同和教育指導者養成講座から
    「ワークショップですすめる人権の学び」
  • 人権・同和教育指導者作成の人権学習プログラム
    「多数派の特権に気づき、自分の中にある差別性を考える」
    「みんなが当事者『性の多様性』を考えよう」
  • 研修会・相談事業等の紹介
  • 新規購入DVD等の紹介

 

じんけんながさき31[PDFファイル/4MB]

じんけんながさき
人権啓発資料30

  • 研修報告
     人権・同和教育指導者ステップアップ講座

      テーマ 人権の学びをすすめるために
            「個人の心がけ」から「社会の構造へ」

     教育庁職員等人権・同和教育研修会
       人権フィールドワーク「原爆とキリシタン」

  • 公正な採用選考をめざして
  • 指導者を活用した人権教育・啓発の推進
  • 参加型学習を取り入れた人権・同和教育学習プログラム
     プログラム1「自己理解・自己開示」

            「わたし」を知る、「わたし」をつたえる
     プログラム2「病気の流行から互いの心の健康を守る
              ために」
     プログラム3「聴くことで高まるコミュニケーション
              の可能性」
              『アクティブリスニング』

  • 新規購入DVD・ビデオ情報
じんけんながさき30(正誤表)[PDFファイル/96KB]じんけんながさき30[PDFファイル/1MB]

じんけんながさき
人権啓発資料29

  • 令和元年度LGBTフォーラム報告
     はじめに
     パネルディスカッション概要

     〈討議テーマ〉「ありのままの自分で生きられる社会を
                   どのようにつくっていけばよいか」

  • 参加型学習を取り入れた人権・同和教育学習プログラム
     プログラム1 「言葉の中にある無意識の偏見・差別・無
               理解に気づく」
     プログラム2 「性的少数者の子どもたちに対する適切
               な対応を考える」
     プログラム3 「外国人と日本語でコミュニケーション
               『やさしい日本語』」
  • 新規購入DVD・ビデオ情報
じんけんながさき29[PDFファイル/3MB]

じんけんながさき
人権啓発資料28

  • 平成30年度LGBTフォーラム報告
     講演録:「LGBTのこと そして人権」
            ~誰もが生きやすい社会へ~
     パネルディスカッション概要 
  • 参加型学習を取り入れた人権・同和教育学習プログラム
     プログラム1 「『インターネットによる差別』を教材化する」
     プログラム2 「『ネットに潜む部落差別の現状』を伝える」
     プログラム3 「『性の多様性』について学ぶ」
     プログラム4 「障害のある人たちと共に生きる大人になるために」
  • 新規購入DVD・ビデオ情報
じんけんながさき28[PDFファイル/3MB]

じんけんながさき
人権啓発資料27 

  • 論  考  差別を「禁止」する三つの法律と一つの「指針」
  • 人権・同和教育指導者専門講座
    講演概要1 「持続可能な教育改革の基盤としての人権教育」 
    講演概要2 「女性の人権から見る日本と世界」
    講演概要3 「多様な性のあり方を考える」
  • 参加型学習を取り入れた人権・同和教育学習プログラム
    プログラム1 「学ぶ権利について考え、部落問題を身近に捉える」
    プログラム2 「性的マイノリティも居心地のよい学校生活について」
    プログラム3 「多様性を認め、よりよい社会へ」
    プログラム4 「『子育ての根っこ』で大切なものって何だろう?」
    プログラム5 「人権教育として大切にしたいこと」
    プログラム6 「男女の平等(家庭を中心に)」
  • 新規購入DVD・ビデオ情報 

 じんけんながさき27[PDFファイル/1MB]

じんけんながさき
人権啓発資料26

  • 人権・同和教育地域リーダー養成講座報告
     「ワークショップの手法から学びの場を創造しよう」
  • 論  考  「人権に関する県民意識調査」
           (平成27年度意識調査報告書)を読む
  • 参加型学習を取り入れた人権・同和教育学習プログラム
     プログラムについて
     プログラム1 「障害者差別解消法の授業から反差別を学ぶ」
     プログラム2 「性の多様性」
     プログラム3 「性の多様性を認め合う教育」
  • 新規購入DVD・ビデオ情報
じんけんながさき26[PDFファイル/2MB] 

じんけんながさき
人権啓発資料25

  • 講演録  人権教育がいま、向き合うべきこと
  • 論  考  人権問題の解決に向けたプログラム
人権25-1[PDFファイル/1MB]
  • 体験的参加型学習による人権学習プログラム
      プログラムについて
      プログラム1 「人権問題の解決に向けたプログラム」
      プログラム2 「文字を学ぶよろこび」
  • 新規購入DVD・ビデオ情報
人権25-2[PDFファイル/1MB]

じんけんながさき
人権啓発資料24

  • 講演録 「人権教育の指導方法等のあり方について
            第三次とりまとめ」をふまえた教育活動の改善
            -マネジメントの基盤としての人権感覚- 
人権24-1[PDFファイル/1MB]
  • 論考  「痛い」という人権感覚 -賤称語」
  • 体験的参加型による人権学習プログラム
      プログラムについて
      プログラム1 「人権の輪を広げよう」
      プログラム2 「共に生きる ―ちがいを認め合って―」
      プログラム3 「昔の〇〇、今の〇〇」
人権24-2[PDFファイル/1MB]

じんけんながさき
人権啓発資料23

  • 長崎県の部落問題
 人権23-1[PDFファイル/858KB]
  • 体験的参加型学習による人権・同和教育学習プログラム
      プログラム1 「部落問題をめぐってこんな疑問が・・・」
      プログラム2 「ハンセン病回復者(元患者)の人権」
      プログラム3 「この質問はOK?」
  • ビデオライブラリー新規購入ビデオ情報
 人権23-2[PDFファイル/964KB]

じんけんながさき
人権啓発資料22

  • いまなぜ人権研修なのか?
人権22-1[PDFファイル/825KB]
  • 体験的参加型学習による人権・同和教育学習プログラム
      プログラム1 「コミュニケーションのすれちがい」
      プログラム2 「お願い、協力して!」
      プログラム3 「ワールドカフェ『なぜ、人権(教育・啓発)が必要なのか?』」
  • 新規購入ビデオ情報
人権22-2[PDFファイル/700KB]

じんけんながさき
人権啓発資料21

  • 教科書から「士農工商」が消えた?
       部落問題歴史記述の変遷 告発から克服へ第2弾
 人権21-1[PDFファイル/1MB]
  • 体験的参加型学習による人権学習プログラム
      プログラム1 「同和問題 うそ・ほんと?!」
      プログラム2 「気になる会話」
      プログラム3 「差別を取り巻く七つの立場」
  • 新規購入ビデオ情報
人権21-2[PDFファイル/674KB]

じんけんながさき
人権啓発資料20

  • 講義録 変化する「部落」観
      -新たな人権教育・啓発の方法-
 人権20-1[PDFファイル/1MB]
  • 体験的参加型学習による人権学習プログラム
      プログラム1 「あなたも演出家?!」
      プログラム2 「団体旅行とぶつかって」
      プログラム3 「あなたの人権感覚は?」
  • 新規購入ビデオ情報
 人権20-2[PDFファイル/894KB]

このページの掲載元

  • 人権・同和対策課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3-1
  • 電話番号 095-826-2585
  • ファックス番号 095-826-4874