【早期処理を!】ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正処理について
ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物については、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」に基づき、決められた処分期限内に処分しなければなりません。
高濃度PCB廃棄物は 令和8年3月31日 まで(事業終了準備期間)
低濃度PCB廃棄物は 令和9年3月31日 までに処分してください。
現在、長崎県区域の高濃度PCB廃棄物の処分先は、中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)北海道PCB処理事業所となっています。
※高濃度PCBについては処分期間が終了していますので、まずは資源循環推進課までご報告をお願いします。
なお、低濃度PCB廃棄物に関しては、環境大臣が認定する無害化処理認定施設及び都道府県知事等が許可する施設へ処分委託してください。
- 無害化処理認定施設等:廃棄物処理法に基づく無害化処理認定施設 | 環境再生・資源循環 | 環境省(外部リンク)
ポリ塩化ビフェニル(PCB)とは? その毒性について
人工的に作られた主に油状の化学物質です。水に溶けにくく、沸点が高い、熱で分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなど化学的に安定な性質であることから様々な用途で利用されていましたが、現在は製造・輸入ともに禁止されています。
脂肪に溶けやすいという性質から、慢性的な摂取により体内に徐々に蓄積し、様々な症状を引き起こされます。1968年のカネミ油症事件では吹出物、色素沈着、目やになどの皮膚症状のほか、全身倦怠感、しびれ感、食欲不振など多様な症状が報告されています。
PCB廃棄物の用途・判別方法について
PCB廃棄物の用途(例)
絶縁油 | 変圧器用 | ビル・病院・ 工場・鉄道車両・船舶等の変圧器 |
コンデンサー用 | 変電所等の電力用コンデンサー、蛍光灯の安定器・テレビ・電子レンジ等の家電用コンデンサー 直流用コンデンサー、蓄電用コンデンサー、医療用X線装置用コンデンサー |
|
熱媒体(加熱用、冷却用) | 各種化学工業・食品工業・合成樹脂工業等の諸工業における加熱と冷却、船舶の燃料油予熱集中暖房、パネルヒーター | |
潤滑油 | 高温用潤滑油、油圧オイル、真空ポンプ油、切削油、極圧添加剤 | |
可塑剤
|
絶縁用 | 電線の被覆・絶縁テープ |
難燃用 | ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂 | |
その他 | ニス、ワックス・アスファルトに混合 | |
感圧複写紙 塗料・印刷インキ |
ノンカーボン紙(溶媒)、電子式複写紙 印刷インキ、難燃性塗料、耐食性塗料、耐薬品性塗料、耐水性塗料 |
|
その他 |
紙等のコーティング、自動車のシーラント、建築用シーリング材 陶器ガラス器の彩色、農薬の効力延長材 |
パンフレット:各種パンフレット | 環境再生・資源循環 | 環境省(外部リンク)
PCB廃棄物一覧:環境省_ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト_PCB廃棄物一覧(外部リンク)
判別方法について
各種機器の銘板から判断できます。また、各メーカーに問い合わせや以下のホームページからも判断可能です。
銘板が不明の場合は、分析調査による判断となる可能性があります。
- 高濃度のPCBを含有する変圧器・コンデンサー等
(一社)日本電機工業会:6. 高濃度のPCBを使用した電気工作物 | JEMA 一般社団法人 日本電機工業会(外部リンク)
- PCBを含有する安定器
(一社)日本照明工業会:PCB使用照明器具に関する情報 | JLMA 一般社団法人日本照明工業会(外部リンク)
各種支援制度について
公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団による補助金について
- 低濃度PCB廃棄物処理等に係る分析及び収集運搬経費の100分の50に相当する額を助成するもの。
助成金案内のホームページ:低濃度PCB廃棄物処理支援事業(外部リンク)
- 変圧器のPCB含有の有無の調査及びPCBに汚染された変圧器の高効率変圧器への交換等に対する補助金制度
補助金案内のホームページ:PCBに汚染された変圧器の高効率化のための補助金制度(外部リンク)
日本政策金融公庫による融資制度について
PCB廃棄物処理費用(収集運搬費、保管に係る費用等)が、日本政策金融公庫における環境・エネルギー対策資金(国民生活事業、中小企業事業)の融資対象です。
融資制度案内のホームページ:環境・エネルギー対策資金|日本政策金融公庫(外部リンク)
《お問い合わせ先》日本政策金融公庫 TEL: 095-823-6191(長崎支店(長崎市大黒町10-4))
長崎県への届出について
PCB廃棄物については、PCB特措法により、適正な処理を図るため、毎年度、保管及び処分等の届出が義務づけられています。
届出期間:毎年4月から6月30日までの期間に前年度の保管等の状況について届出
※ただし、新たに高濃度PCB廃棄物の保管又は高濃度PCB使用製品の所有が判明した場合は、その概要について速やかに届出をお願いします。
届出部数:正本1部、副本1部(届出者の控えが必要な場合は副本2部)
届出先:保管事業場の所在地によって、以下の県立保健所へ提出をお願いします。※管轄地区をご確認ください。
名称 | 管轄地区 | 住所 | 電話番号 |
西彼保健所 |
西海市、長与町、時津町 |
〒852-8061 長崎市滑石1-9-5 |
095-856-5022 |
県央保健所 |
諫早市、大村市、東彼杵町、 川棚町、波佐見町 |
〒854-0081 諫早市栄田町26-49 |
0957-26-3305 |
県南保健所 | 島原市、雲仙市、南島原市 |
〒855-0043 島原市新田町347-9 |
0957-62-3288 |
県北保健所 | 平戸市、松浦市、佐々町 |
〒859-4807 平戸市田平町里免1126-1 |
0950-57-3933 |
五島保健所 | 五島市 |
〒853-0007 五島市福江町7-2 |
0959-72-3125 |
上五島保健所 | 新上五島町、小値賀町 |
〒857-4211 南松浦郡新上五島町有川郷2254-17 |
0959-42-1121 |
壱岐保健所 | 壱岐市 |
〒811-5133 壱岐市郷ノ浦町本村触620-5 |
0920-47-0260 |
対馬保健所 | 対馬市 |
〒817-8520 対馬市厳原町宮谷224 |
0920-52-0166 |
※なお、長崎市内、佐世保市内に保管事業場が所在する場合は、長崎市資源循環課(TEL:095-829-1159)、佐世保市廃棄物指導課(TEL:0956-20-0660)へそれぞれご相談ください。
- 届出様式
【保管事業者】ポリ塩化ビフェニル廃棄物の保管及び処分状況等の届出(申請書ダウンロードサービスのページへ移動します。)
【処分事業者】ポリ塩化ビフェニル廃棄物の保管及び処分状況等の届出(申請書ダウンロードサービスのページへ移動します。)
※長崎県のホームページ右上の「電子申請」→「申請書ダウンロードサービス(申請書ダウンロードサービスはこちらから)」→「組織別に検索(県民生活環境部)」→「資源循環推進課」の3ページにおいても様式の確認ができます。
このページの掲載元
- 資源循環推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 (一般廃棄物など)095-895-2373 (産業廃棄物など)095-895-2375
- ファックス番号 095-824-4781