10月30日は「食品ロス削減の日」です!
実りの秋、食事が一層楽しい季節だからこそ、食品ロスについて改めて考えてみませんか?
Q1.長崎県の食品ロス発生量は?
A.令和4年度には、45,548トン(推計値)もの食品ロスが発生しています。
これは県民1人1人が毎日おにぎり1個を捨てていることと同じ量です。
令和4年度食品ロス発生量(推計) | ||||
長崎県 | 全国 | |||
総発生量 | 一人一日当たり | 総発生量 | 一人一日当たり | |
家庭系 | 31,008t | 65.1g | 2,360,000t | 51.5g |
事業系 | 14,540t | 30.5g | 2,360,000t | 51.5g |
合計 | 45,548t | 95.6g | 4,720,000t | 103.0g |
Q2.食品ロスはどこから排出されているの?
A.長崎県では、食品ロス発生量のおよそ7割が家庭から排出されています。
令和4年度の推計では、家庭系が68%、事業系が32%です。家庭系が占める割合は、全国値(5割)と比較しても高い割合です。
Q3.食品ロスを減らすために効果的な方法は?
A.ご家庭でぜひ取り組んでほしい方法をご紹介します。
-
食べきれる分だけ買う
家にある食品や予定を確認してから買い物へ!
-
家にある食材・食品をチェックする
週に一度、冷蔵庫をチェックしてみましょう!
食品ロス削減に取り組んでみましょう!
普段から「残さず食べる」ことを意識している方も多いはず。
これが最も身近な削減方法ですが、もう一歩積極的に減らしてみませんか?
記録するだけでも食品ロス削減の効果があるといわれています。
まずはご家庭の食品ロスをチェックシートに書き出してみましょう。
食品ロス削減チェックシートお試しキャンペーン アンケート実施中です!
チェックシートのご感想やチェック結果を回答してくださった方のうち抽選で200名にハンディシーラーを差し上げます。
抽選締め切り:令和6年12月31日
アンケート回答フォームは下記のとおりです。
このページの掲載元
- 資源循環推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 (一般廃棄物など)095-895-2373 (産業廃棄物など)095-895-2375
- ファックス番号 095-824-4781