- 消費者物価指数とは、物価の変動を時系列的に測定し指数値で示したものです。
- 小売物価統計調査の調査価格を用いて作成され、各種経済施策や年金の改定などに利用されています。
- 詳しくは、総務省統計局のページ(外部サイトへ移動します) をご覧ください。
利用上の注意
- 公表指数は令和3年7月分から2020年平均を基準とし、これを100として表しています。(令和3年6月分までは、2015年平均を基準とし、これを100として表しています。)
- 公表資料は総務省統計局「小売物価統計調査」の調査票情報を独自集計したものです。
- 変化率及び寄与度は、2020年基準から端数処理前の指数値を用いて計算しているため、公表された指数値を用いて計算した値とは一致しない場合があります。
概況
令和3年12月の長崎市の消費者物価総合指数は、2020年(令和2年)を100として100.2である。
前月比は0.3パーセントの上昇であり、前年同月比は0.6パーセントの上昇であった。
生鮮食品を除く総合指数は100.0であり、前月比0.2パーセントの上昇であり、前年同月比は0.3パーセントの上昇であった。
長崎市消費者物価指数の概況(令和2年12月から令和3年12月、令和3年平均)
公表指数は令和3年7月分から2020年平均を基準とし、これを100として表しています。(令和3年6月分までは、2015年平均を基準とし、これを100として表しています。)
(基準年:2020年)
長崎市消費者物価指数(令和3年平均)[PDFファイル/148KB]
長崎市消費者物価指数(令和3年12月)[PDFファイル/213KB]
長崎市消費者物価指数(令和3年11月)[PDFファイル/230KB]
長崎市消費者物価指数(令和3年10月)[PDFファイル/215KB]
長崎市消費者物価指数(令和3年9月分)[PDFファイル/229KB]
長崎市消費者物価指数(令和3年8月分)[PDFファイル/230KB]
長崎市消費者物価指数(令和3年7月分)[PDFファイル/233KB]
(以下、基準年:2015年)
- 長崎市消費者物価指数(令和3年6月分)[PDFファイル/233KB]
- 長崎市消費者物価指数(令和3年5月分)[PDFファイル/234KB]
- 長崎市消費者物価指数(令和3年4月分)[PDFファイル/236KB]
- 長崎市消費者物価指数(令和3年3月分)[PDFファイル/210KB]
- 長崎市消費者物価指数(令和3年2月分)[PDFファイル/203KB]
- 長崎市消費者物価指数(令和3年1月分)[PDFファイル/206KB]
- 長崎市消費者物価指数(令和2年12月分)[PDFファイル/207KB]
中分類の月別指数及び全国各都市の指数等は、総務省のページ(外部サイトへ移動します) をご覧ください。
近年の長崎市消費者物価指数の動向
「ながさきの統計」に掲載した、長崎市の消費者物価指数の特集記事です。
- 令和元年平均_消費者物価指数(長崎市)の動向[PDFファイル/2MB]「ながさきの統計」令和2年8月号掲載
消費者物価地域差指数(令和2年分結果)
令和2年平均消費者物価地域差指数の総合指数(持家の帰属家賃を除く)を都道府県庁所在市及び政令指定都市別にみると、最も高いのは東京都区部の106.0、最も低いのは群馬県前橋市の96.6となっており、長崎市は100.8で52市中12位である。
都道府県庁所在市別では全国10位となっている。
※52市の平均を100とする。52市とは都道府県庁所在市(東京都については東京都区部)及び政令指定都市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市及び北九州市)。
消費者物価地域差指数は、地域間の物価水準の差を測る目的で総務省統計局が作成しています。
詳しくは、総務省統計局の消費者物価地域差指数のページ(外部サイトへ移動します) をご覧ください。
このページの掲載元
- 統計課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 行政棟6階 - 電話番号 095-895-2222
- ファックス番号 095-895-2565