長崎県

2.居住世帯の有無


2013年9月8日更新

居住世帯の有無

空き家率は14.1%

居住世帯のある住宅(ふだん人が住んでいる住宅)は539,200戸で総住宅数の85.4%、居住世帯のない住宅は91,900 戸で総住宅数の14.6%となっている。 居住世帯のない住宅のうち空き家は88,800戸である。総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)は14.1%で、平成15年(12.3%)と比べると1.8ポイント上昇している。

表2 居住世帯の有無別住宅数[Excelファイル/23KB]
図2 空き家の内訳(%)[Excelファイル/25KB]
付表2 空き家数の都道府県別の比較[Excelファイル/46KB] 

 

表2 居住世帯の有無別住宅数                単位:戸、%
  長崎県
平成10年 増減率 平成15年 増減率 平成20年
  構成比 H10-15   構成比 H15-20   構成比
総住宅数 586,000 100.0 3.0 603,400 100.0 4.6 631,100 100.0
  居住世帯あり 518,200 88.4 1.6 526,600 87.3 2.4 539,200 85.4
  居住世帯なし 67,800 11.6 13.3 76,800 12.7 19.7 91,900 14.6
  空き家 64,500 11.0 15.5 74,500 12.3 19.2 88,800 14.1

 

  全 国
平成10年 増減率 平成15年 増減率 平成20年
  構成比 H10-15   構成比 H15-20   構成比
総住宅数 50,246,000 100.0 7.3 53,890,900 100.0 6.9 57,586,000 100.0
  居住世帯あり 43,922,100 87.4 6.7 46,862,900 87.0 5.8 49,598,300 86.1
  居住世帯なし 6,323,900 12.6 11.1 7,027,900 13.0 13.7 7,987,600 13.9
  空き家 5,764,100 11.5 14.4 6,593,300 12.2 14.8 7,567,900 13.1
※構成比は、総住宅数に占める割合 

 

空き家の内訳については、「賃貸用」が43.8%、「売却用」が2.6%となっており、供給可能な住宅が半数近くを占めている。

図2 空き屋の内訳(%)

 

都道府県別にみると、平成10年から平成15年の空き家の増減率が全国27位(15.5%)であったが、平成15年から平成20年の空き家の増減率は全国21位(19.2%)となっており、全国的に空き家の数が年々増える傾向となっているが、本県においては、それに加え都道府県順位も上がっている。

付表2 空き家数の都道府県別の比較
  空き家
平成10年 増減率
(H10-15)
平成15年 増減率
(H15-20)
平成20年
  構成比 順位   順位   構成比 順位   順位   構成比 順位
全 国 5,764,100 11.5 14.4 6,593,300 12.2 14.8 7,567,900 13.1
長崎県 64,500 11.0 28 15.5 27 74,500 12.3 29 19.2 21 88,800 14.1 23

 

このページの掲載元

  • 統計課
  • 住所:長崎県長崎市江戸町2番13号 長崎県庁2階
  • 電話:095-895-2222
  • ファクシミリ:095-895-2565
先頭に戻る

メニュー