ドラゴンプロムナード「壁画完成披露式」(令和2年7月21日)
イベント情報などについては、長崎港ホームページ(別のサイトへ移動します。)もありますので、そちらもご覧ください。
親と子の現場見学会を行いました(平成28年8月7日)
2017長崎帆船まつり(平成29年4月20日-24日)
DEJIMA博(平成29年5月4日-7日)
2017ながさきみなとまつり(平成29年7月29日-30日)
小ヶ倉柳ガントリー・クレーン共用開始(平成29年7月6日)
2018 長崎帆船まつり(平成30年4月19日-23日)
茂木港現場見学会(平成30年12月17日)
2019長崎帆船まつり(平成31年4月18日―20日)
港湾課では長崎市、西彼杵郡長与町並びに同時津町に在する下記12の港の工事や計画に関する業務を行います。
長崎港|茂木港|脇岬港|高島港|伊王島港|時津港|太田尾港|古里港|小口港|長与港|神ノ浦港|池島港
その中でも、長崎港は長崎を代表する港で「史上最大の女王」と称される世界最大級の国際観光船クイーン・メリー2(151,400トン)が初寄港し、日本で初めて観光船専用ふ頭に迎え入れるなど、日本有数のクルーズ客船寄港地となっています。
長崎港については、長崎港ホームページ(別のサイトへ移動します。)もありますので、そちらもご覧ください。
なお、港湾課において整備した施設の紹介をいたします。
こちらの写真は長崎市松が枝町に存在する長崎港松が枝国際ターミナルビルの様子を撮影したものです。ターミナルは周辺緑地と一体を成しており多くの外国からの観光客を受け入れております。ターミナルの前方に在する国際観光船埠頭は全国初となる10万トンクラスの観光船に対応できる岸壁として延伸工事が実施され、供用開始をしています。長崎港松が枝国際ターミナルビルを含んだ松ヶ枝地区の整備については、長崎港ホームページ(別のサイトへ移動します。)もありますので、こちらもご覧ください。
なお、クルーズ客船の寄港時以外は、交流・賑わいの場としてイベントや会議などでご利用することができます。イベント内容や利用案内については、長崎港松が枝国際ターミナルホームページ(長崎緑地公園管理事業協同組合が管理する外部のサイトへ移動します。)がありますので、こちらをご覧ください。
こちらの写真は長崎市小ヶ倉町に存在する公共外貿ふ頭のコンテナクレーンがコンテナを吊っている様子を撮影したものです。こちらは現在、岸壁とふ頭用地を整備しています。
小ヶ倉柳地区におけるみなとの整備については、長崎港ホームページ(別のサイトへ移動します。)もありますので、こちらもご覧ください。
小ヶ倉柳地区における物流ターミナルの再編、定期コンテナ航路については、長崎港ホームページ(別のサイトへ移動します。)もありますので、こちらもご覧ください。定期コンテナ航路である釜山航路については平成25年6月29日から週3便に増便され、より貿易が盛んになるものと思われます。
こちらの写真は長崎市常盤町に存在する長崎水辺の森公園の様子を撮影したものです。この公園は「ナガサキ・アーバン・ルネッサンス2001構想」において長崎の新しい顔となるような魅了的な空間として整備されました。この公園整備により多くの県民や観光客が訪れ、帆船祭りなど大型イベントの開催地としても使われております。
長崎水辺の森公園の紹介については、長崎港ホームページ(別のサイトへ移動します。)がありますので、こちらをご覧ください。
イベント等については、長崎水辺の森公園ホームページ(長崎緑地公園管理事業協同組合が管理する外部のサイトへ移動します。)がありますので、こちらをご覧ください。
こちらの写真は長崎市元船町に存在する長崎港旅客ターミナルビルの様子を撮影したものです。離島航路における港湾機能の中心となる施設の1つです。五島市、新上五島町並びに長崎市高島町等への航路として利用されています。
長崎港旅客ターミナルビルについては、長崎港ホームページ(別のサイトへ移動します。)もありますので、こちらもご覧ください。
最後になりましたが、本サイトをご覧いただきありがとうございます。土木部港湾課のホームページ(長崎県内部の別のページへ移動します。)に長崎県内の港湾に関する情報を紹介しております、こちらもご覧ください。