放送日
- 令和5月3月25日(土曜日)12時から12時30分
テーマ
-
選挙へ行こう!
出演者
-
県の市町村課 太田尾 隼平(おおたお しゅんぺい)
-
長崎県明るい選挙推進サポーター 門川 颯汰(かどかわ そうた)
ポイント
- 県内選挙の投票率の傾向や「長崎県明るい選挙推進サポーター」事業などの選挙啓発の取り組みを紹介する。
内容
県内選挙の投票率の傾向
- 昨年2月の知事選の投票率は「47.83%」、7月の参議選では「48.72%」と、いずれも有権者の半分以上が投票に行っていないという結果となった。
- また若い世代の投票率に着目すると、昨年7月の参院選における18から24歳の投票率は、約26%と、3割を下回っている。
投票率が低い要因
- 投票率は、選挙の日の天気やその時々の社会情勢、候補者の顔ぶれなど様々な要素が影響すると考えられているが、近年全体的に低下傾向にある。
- また、総務省が実施しているアンケート調査では、若者世代が投票に行かなかった理由として、「仕事などの用事があったから」「選挙にあまり関心がなかったから」という回答が上位に挙げられている。
- 期日前投票や不在者投票の制度をぜひ活用してほしい。
投票率を上げるための取り組み
- 県内の全ての高校を対象として、政治や選挙に関心を持ってもらうことを目的に、選挙制度や投票の仕方などについての出前授業や、模擬選挙(実際の選挙でも使用する投票箱や投票用紙等を使用しての投票体験)などを実施している。
- また、県が行う各種選挙啓発を支援するため、県内の大学生から「長崎県明るい選挙推進サポーター」を募集し、若者のアイデアを取り入れた選挙啓発も行っている。
統一地方選挙について
- 統一地方選挙:地方公共団体の議会の議員または長の選挙は、その団体が自主的に期日を定めて執行するというのが原則だが、特例を定める法律によって全国的に期日を統一して行う選挙のこと。
長崎県で実施される選挙
- 4月9日(日曜日) 県議会議員一般選挙
- 4月23日(日曜日) 市町長選挙・市町議会議員一般選挙
長崎県明るい選挙推進サポーターとは
- 県が実施する模擬選挙などの各種選挙啓発にサポートとして参加するほか、若い世代に政治や選挙に関心を持ってもらうことを目的として、若者のアイデアを取り入れた選挙啓発の企画などを実施している。
- 平成26年創立で、今年で9年目を迎える。現在は13名が在籍している。(令和5年3月現在)
統一地方選挙に向けたサポーター独自企画
- 統一地方選挙に向け、サポーター主催のインスタグラム投稿企画が実施される。
企画『#長崎のミライを語ろう!明るい選挙推進チャレンジ』
- 実施期間:3月31日(金曜日)から4月23日(日曜日)
- 参加方法:
- 明るい選挙推進サポーターのインスタグラムアカウントをフォロー
- 「#長崎のミライを語ろう明るい選挙推進チャレンジ」、「#統一地方選挙は投票へ行こう」のハッシュタグをつける
- 自分で撮った長崎の写真を添えて「長崎のミライ」について自由に語る
- 参加者プレゼント:投稿の中から抽選でサポーターが選んだ長崎のスイーツを贈呈
- 詳細は、長崎県明るい選挙推進サポーターのインスタグラムや県選挙管理委員会書記室のウェブサイトをチェックしてほしい。
長崎県明るい選挙推進サポーターの募集
- 現在、令和5年度からのサポーター募集を行っている
- 募集期間は、6月30日(金曜日)までで、興味がある方は各大学の学生課や県選挙管理委員会までご連絡を。
- 長崎県の選挙について一緒に考える仲間がもっと増えると嬉しい。
問い合わせ先
- 県の市町村課 電話 095-895-2137
最後にリスナーに一言(サポーターから)
- 選挙は、私たちの声を政治に反映させるためのとても大切な手段です。皆さん投票に行きましょう!
このページの掲載元
- 広報課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2021
- ファックス番号 095-828-7665