SaturdayChatBox3月11日「長崎四季畑・長崎俵物」

このページを印刷する

放送日

  • 令和5月3月11日(土曜日)12時から12時30分

テーマ

  • 長崎四季畑・長崎俵物

出演者

  • 県の農産加工流通課 浜崎 友可里(はまさき ゆかり)

  • 県の水産加工流通課 野田 絵津子(のだ えつこ)

ポイント

  • 「長崎四季畑」と「長崎俵物」の概要や今年度の認定商品を紹介し、認定制度の周知や、県産の農水産加工品の消費拡大を図る。

内容

「長崎四季畑」の概要

  • 長崎県の農産物を原材料とした農産加工品の中から、優れた商品を県が認証する制度。数多くの優れた農産加工品を県内外の方々に広く認識していただき、販路拡大や生産振興につなげることを目的としている。
  • 認証商品は、専門家による厳しい基準をクリアした商品。
  • 平成24年度から運用を開始し、今年度で11年目。現在、52事業者の110商品を認証している。今年度の13商品が新規認証された。

今年度の認証商品の紹介

※今年度の新規認証商品の一部を抜粋して紹介

  • 和三盆糖 長崎カステラ白(株式会社須崎屋):県内の契約農場でとれる黄身まで白い米卵を使用したこだわりのカステラ
  • 長崎のお漬物ぶらぶら漬(株式会社ミヤタ):長崎の伝統野菜の唐人菜を使用した漬物
  • もっちりいも(株式会社大地のいのち):県産のべにはるかをじっくり熟成させた甘い干し芋
  • オーガニック五島レモングラスティーつばき茶ブレンド(グリーンティ五島)

:五島産の爽やかな香りの有機レモングラスティーをつばき茶とブレンド

  • 雲仙しまばら茶 玉緑茶(社会福祉法人コスモス会正健):JAS認証の有機栽培の島原のお茶

長崎四季畑の情報発信

  • 県内外各地での長崎四季畑フェアの開催や、長崎四季畑商品があたるキャンペーン等のPRイベントを毎年実施している。詳しくは「長崎四季畑」で検索をしていただきたい。

問い合わせ

  • 県の農産加工流通課 095-895-2996

最後にリスナーに一言

  • 長崎県産の農産物を使用した、こだわり商品「長崎四季畑」を自分へのご褒美や大切な方への贈り物にぜひご利用ください。

「長崎俵物」の概要

  • 長崎県は全国有数の魚介類の水揚量を誇っている。しかしながら、水産加工品の知名度は今ひとつであったため、長崎の水産加工品をもっと全国にアピールしよう!ということで「長崎俵物」が始まった。
  • 江戸時代の長崎では、干したアワビやナマコ、フカヒレなどの高価な水産加工品を、俵に詰めて、海外へ輸出していました。そうした品物は、俵物と呼ばれ、珍重されていた。その歴史にちなんで「長崎俵物」が復活し、現代の水産加工品のブランドとして平成11年から認定している。
  • 毎年審査が行われており、長崎県産の旬の原料を、新鮮なうちに加工していることが条件になるほか、加工する技術が優れていること、安全・安心な食品であること、味が良いこと、長崎らしさを生かした商品であることを基準に、学識研究者、加工業者や流通業者、料理専門家、そして、消費者の代表が集まって、審査している。
  • 全体で35業者、98商品あり、今年度は7商品が新規認定された。

今年度の認証商品の紹介

※今年度の新規認証商品の一部を抜粋して紹介

  • 剣先イカの姿造り(長崎県漁業協同組合連合会):壱岐・対馬地区で漁獲されるケンサキイカを原料に刺身用の姿造りに加工した商品
  • ゴロっと焼きほぐし飛魚(海産物のわたなべ)

:平戸近海、五島列島で漁獲される鮮度の良い「とびうお」の一夜干しを3枚おろしにし、海水塩のみで味付けした商品。

  • 対馬の干しあなご 活〆星あなご((一財)対馬地域商社)

:対馬西沖で漁獲される品質・脂乗りの良い穴子のみを使用し活〆、血抜きをして開き加工をおこなった穴子を干し上げた商品。

  • 「長崎俵物」は、空港や長崎かもめ市場、長崎県物産館、長崎県水産加工振興協会のウェブサイトなどで購入できる。

 問い合わせ

  • 県の水産加工流通課 電話095-895-2871

最後にリスナーに一言

  • お世話になった方や、友人、大切な方への贈り物やお土産にぜひ「長崎俵物」をご利用ください。

このページの掲載元

  • 広報課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2021
  • ファックス番号 095-828-7665