SaturdayChatBox1月21日「長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業認証制度 Nぴか」

このページを印刷する

放送日

  • 令和5年1月21日(土曜日)12時から12時30分

テーマ

  • 長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業認証制度「Nぴか」

出演者

  • 県の雇用労働政策課 山口 日菜子(やまぐち ひなこ)

ポイント

  • 「Nぴか」の制度内容や認証を受ける企業の利点を紹介するとともに、県内就職を検討している学生に職業選択の指標の1つとして認識してもらえるよう紹介する。

内容

「Nぴか」とは

  • 誰もが働きやすい職場づくりに積極的に取り組む県内の優良企業を、県が認証する制度。
  • 具体的には、年齢・性別に関係なく誰もが働きやすい職場になるような取り組みについて、「仕事と育児・介護の両立」「働き方改革」「女性の活躍推進・男女共同参画」の3つの視点から働きやすさの審査を行う。
  • その得点率に応じて、「一つ星」から「五つ星」までの5段階の認証がある。
  • 昨年12月末現在で130社が認証を取得している。

Nぴか認証までの流れ

  • STEP1 企業が認証の対象となるかどうかウェブサイト内にある審査表を使って確認し、得点が基準の50%以上となれば必要書類を県へ提出
  • STEP2 県が企業訪問して、審査表の内容を確認
  • STEP3 「Nぴか」認証申請書類などを県に提出
  • STEP4 県から企業へ認証書の交付・ウェブサイトへの掲載
  • 申請から認証までは、約2カ月かかる

Nぴか認証企業の取り組み事例紹介

  • 育児休暇制度、育児短時間勤務制度、子どもの看護休暇制度など仕事と家庭の両立がしやすい環境整備
  • リフレッシュ休暇制度
  • 資格取得のための受講費補助などのキャリアアップ支援
  • ハラスメント相談窓口設置 など

「Nぴか」認証取得のメリット

  • 県が開設しているNぴかのウェブサイトや長崎県内企業への就職を応援するサイト「Nなび」で優良企業として掲載。
  • 合同企業面談会でNぴか企業であることをPRすることができ、専用のロゴマークの使用も可能になる。
  • 県の建設工事入札参加資格の格付審査項目で加点措置がある。
  • 県主催の合同企業面談会や説明会などへの参加が有利になる。
  • 求人票などに「Nぴか認証企業」と記載し、求職者へ働きやすい職場であることをPRすることができる。
  • そのほか、県が発行する情報誌などで、Nぴか企業として紹介を行っている。

就職活動をする学生に向けて

  • 「Nぴか」認定企業は、年齢・性別に関係なく、誰もが働きやすい職場環境づくりのための取り組みを積極的に行っていることから、従業員の満足度も高くなっている。
  • Nぴかのウェブサイトでは、Nぴか企業の情報や、働きやすい職場づくりの取り組みなど紹介している。
  • 「楽しく働きたい!」「仕事とプライベートのどちらも充実させたい!」など、就職先を探す際の「働きやすさ」の指標として活用してほしい。

問い合わせ先

  • 県の雇用労働政策課 電話:095-895-2714
  • 併せて「Nぴか」のウェブサイトもご覧ください。

最後にリスナーに一言

  • 企業の皆さん、働き方改革に取り組むきっかけとして「Nぴか」を取得し、自社の「働きやすさ」についてPRしてみませんか?
  • 学生の皆さんは、就職先を探す際の「働きやすさ」の指標として「Nぴか企業」をぜひチェックしてみてください。

このページの掲載元

  • 広報課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2021
  • ファックス番号 095-828-7665