SaturdayChatBox1月9日「地産地消の拡大に向けた取り組み」
2021年1月9日更新
放送日
- 令和3年1月9日(土曜日)12時00分から12時30分
テーマ
出演者
-
県の農山村対策室 植村 里佳(うえむら りか)
-
県の農産加工流通課 久保 卓也(くぼ たくや)
ポイント
- 「農産物直売所」の紹介
- 「ながさき地産地消こだわりの店」の認定制度を紹介
- 長崎県ブランド農産加工品認証制度「長崎四季畑」の紹介
- 長崎四季畑プレゼントキャンペーン
内容
-
「農産物直売所」の紹介
- 地産地消を推進する上で重要な施設です。
- 生産者の顔が見え、四季折々のさまざまな農産物を新鮮なうちに購入できます。
- 冬の野菜も並ぶ時期ですので、ぜひ、これまで以上に直売所に足を運んでほしいと思います。
- 直売所の情報は県の「ながさきの地産地消」ウェブサイトに掲載しています。
-
「ながさき地産地消こだわりの店」認定制度の紹介
- 地産地消をさらに推進するために、県産食材を積極的に使用しているお店を「ながさき地産地消こだわりの店として、県が認定する制度です。
-
認定要件
- 県内に店舗を有し、県産食材を用いた料理を提供する飲食店などが対象です。
- 次の要件をすべて満たす必要があります。
-
-
-
- 米は県産米を100%使用していること
- 酒類を提供している場合、常時県産品を取り扱っていること
- 米及び酒類を除き、年間通じて概ね60%以上は県産食材を使用していること
- 県産食材の使用をメニュー表示などによりPRしていること
-
- 「ながさき地産地消こだわりの店」の情報は県の地産地消ウェブサイトに掲載しているので、お店選びの参考にしてください。
- お店の目印は、赤いのぼりや「長崎ひのき」の看板です。
- 現在の認定店は約90店舗です。
- 新たに「こだわりの店」の認定を受けたい店については、随時け付けていますので、ぜひ申請ください。
- 詳しくは県の「ながさきの地産地消」ウェブサイトに掲載しています。
-
問い合わせ
-
長崎県ブランド農産加工品認証制度「長崎四季畑」の紹介
- 県内では、各地域において特色ある農産物が生産され、これらの農産物を原材料としてさまざまな加工品が製造されています。
- 県では、このような商品を県内外の方々に広く知っていただくために、長崎県産農産物を原材料として使用した農産加工品の中から、特に優れた商品を認証しています。
- 申請された商品は、まず、食品表示、食品添加物の使用、製造工場の衛生状態を審査し、クリアした商品は、料理の専門家やバイヤーなどで構成される審査会において、味、パッケージデザイン、長崎らしさ、品質、事業性といった項目で審査を受けています。
- どの商品も専門家による品質面・衛生面の厳しい基準をクリアしたものばかりです。
- 今年度は新たに7商品を認証することが決定しました。
- 長崎四季畑商品は、あわせて109商品です。
-
長崎四季畑プレゼントキャンペーン
- 長崎四季畑をより多くの方に知っていただくため、「長崎四季畑 これが長崎のイチ推し!キャンペーン」を実施しています。
- 長崎四季畑認証商品をご購入の方の中から抽選で50名様に長崎四季畑詰め合わせセット(5,000円相当)をプレゼントします。
- 長崎四季畑認証商品に貼付されている応募シールに記載のQRコードからキャンペーンサイトにアクセスし、応募シールに記載しているシリアルナンバーを入力すると応募が可能です。
- キャンペーン期間は、2月21日(日曜日)までです。
- 長崎県が自信を持ってお薦めする商品なので、ぜひこの機会に長崎四季畑商品をご賞味いただきたいです。
- 長崎四季畑のウェブサイトでは、商品の紹介や取り扱い店舗、プレゼントキャンペーンなどを掲載しています。
-
問い合わせ
- 県の農産加工流通課 電話 095-895-2996
-
最後にリスナーに一言
- 長崎県の新鮮な農産物を取り揃えた直売所、そして、魅力ある県産食材を使った料理を提供する「ながさき地産地消こだわりの店」へぜひ足を運んでください。
- 「長崎四季畑」には、こだわりの詰まった商品が揃っていますので、大切な方への贈り物や自分へのご褒美にぜひ、ご活用ください。
先頭に戻る