1.県職員【船舶乗組員(甲板員・機関員)】の募集
長崎県では、漁業取締船や調査船で勤務する甲板員と機関員を募集しています。
対象は、昭和41年4月2日以降に生まれ、海技士資格を有する方、または水産高校などの船舶職員養成施設で海技士資格に必要な教育課程を修了または修了見込みの方などです。
募集人数は甲板員2名程度、機関員1名程度で、応募締め切りは9月19日(金曜日)です。
願書は、県庁などで配布しているほか、県のウェブサイトからも入手できます。
詳しくは、長崎県漁政課のウェブサイトをご覧いただくか、
電話 095-895-2811までお問い合わせください。
2.長崎県警察職員【技師(電気)】の募集
長崎県警察では、電気設備の維持、管理などの業務に従事する技師を募集しています。
対象は、平成2年4月2日以降に生まれ、第三種電気主任技術者以上、二級電気工事施工管理技士以上の資格を有する方や、第一種電気工事士の資格を有する方または第一種電気工事士の試験に合格している方です。
募集人数は約1名、応募締め切りは9月26日(金曜日)までで、試験日は11月8日(土曜日)と9日(日曜日)です。
詳しくは、長崎県警察本部警務課 電話 095-820-1504までお問い合わせください。
3.ながさきピース文化祭2025「閉会式」一般観覧者募集
11月30日(日曜日)に長崎市のベネックス長崎ブリックホールで開催するながさきピース文化祭2025閉会式の一般観覧者を募集しています。
国内最大規模の文化の祭典のフィナーレをぜひ会場でご覧ください。
定員は900名程度で、観覧無料です。
応募者多数の場合は抽選となります。
応募は、ウェブサイトまたははがきで受け付けており、応募締め切りは9月19日(金曜日)です。
詳しくは、ながさきピース文化祭2025のウェブサイトをご覧いただくか、
長崎県ながさきピース文化祭課 電話 095-895-2771までお問い合わせください。
4.晴れない「こころ」が続いていませんか?相談窓口のご案内です。
「気分が沈む」「生きるのがつらい」などの悩みを抱えていませんか?
晴れない「こころ」が続いて苦しいときは一人で悩まず、誰かに相談してみてください。
電話で相談できる窓口をご案内します。
『こころの健康相談統一ダイヤル』電話 0570-064-556(おこなおう まもろうよ こころ)や、
『24時間子供SOSダイヤル』電話 0120-0-78310(なやみ言おう)にご相談ください。
秘密は守りますので、安心しておかけください。
また、SNSで相談できる窓口「こころとこころのほっとライン@ながさき」も開設しています。
詳しくは、「長崎県障害福祉課 相談窓口一覧」で検索してください。
5.長崎県ねんりんピック生きがい作品展の作品募集
長崎県では、60歳からのスポーツと文化の祭典「長崎県ねんりんピック」の一環として、12月18日(木曜日)から21日(日曜日)まで長崎県美術館で開催する「生きがい作品展」の出展作品を募集しています。
対象は、県内在住で60歳以上のアマチュアの方で、部門は、絵画、写真、書、工芸・彫刻の4部門です。
応募締め切りは、10月31日(金曜日)です。
詳しくは、長崎県すこやか長寿財団のウェブサイトをご覧いただくか、
電話 095-847-5212までお問い合わせください。
6.「長崎県SDGs登録制度」への登録企業の募集
長崎県では、SDGsの普及・促進を図るため、長崎県SDGs登録制度へ登録する企業を随時募集しています。
対象は、県内に本社または支社などを有し、SDGsに取り組む意思がある企業、個人事業主、団体などです。
登録いただくと、長崎県版SDGsロゴマークの使用や長崎県のウェブサイトなどでの登録事業者の紹介、長崎県中小企業向け融資制度への申し込み、といったメリットがあります。
登録は無料で、長崎県SDGsポータルサイトからオンラインで申請できます。
登録の要件など、詳しくは長崎県SDGsポータルサイトをご覧ください。
このページの掲載元
- 広報課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2021
- ファックス番号 095-828-7665