エフエム長崎「とどける県ながさき」令和7年2月3日から2月7日

このページを印刷する

1.長崎県会計年度任用職員の募集

長崎県では、県庁や各振興局などで勤務する会計年度任用職員を募集します。

試験内容は面接または書類選考で、採用は4月1日(火曜日)以降です。

業務内容や募集人数、試験日、申込期間などは各所属によって異なります。

詳しくは、長崎県人事課のウェブサイトから求人票をご覧いただくか、電話 095-895-2153までお問い合わせください。

2.「長崎県ねんりんピック」参加者の募集

長崎県では、60歳以上の方のスポーツと文化の祭典「長崎県ねんりんピック」の参加者を募集しています。

5月10日(土曜日)の集中開催日ほか、4月から5月にかけて開催し、スポーツ交流大会は、卓球、テニス、マラソンなど18競技、文化交流大会は、将棋、囲碁、健康マージャンの3競技を実施します。

対象は、県内にお住まいで、昭和41年4月1日以前に生まれた方ですが、囲碁は15歳以下も参加でき、将棋はどなたでも参加できます。

申込締め切りは2月28日(金曜日)です。

詳しくは、長崎県すこやか長寿財団のウェブサイトをご覧いただくか、電話 095-847-5212までお問い合わせください。

3.自動車税種別割 住所変更手続きのお知らせ

引っ越しなどで住所が変わった方は、長崎県の各振興局で自動車税種別割の納税通知書の送付先変更手続きが必要です。個人の場合は、電子申請もできます。

詳しくは、長崎県税務課 電話 095-895-2215までお問い合わせください。

また、自動車を譲ったり、使わなくなった場合、3月末までに移転登録または抹消登録の手続きをしなければ、4月1日現在の登録名義人に自動車税種別割が課税されます。

移転登録または抹消登録の手続きについては、お近くの運輸支局または自動車検査登録事務所へお問い合わせください。

4.奨学金返済アシスト事業の支援候補者を募集しています

長崎県では、将来の地域産業を担う若者の皆さんを応援するため、大学などを卒業後、県内での就職を考えている方を対象に奨学金返済を支援します。

対象は令和8年4月に就職予定で対象奨学金を受給している大学生などで、支援金額は最大150万円です。

応募締め切りは3月31日(月曜日)です。

応募条件など詳しくは、長崎県未来人材課のウェブサイトをご覧いただくか、電話 095-895-2731までお問い合わせください。

5.献血へのご協力をお願いします

血液は、人工的につくることができず、血液製剤は長期間の保存もできません。

病気の治療や手術などで輸血を必要としている方の命を救うため、特に献血者が減少する冬場においても、多くの皆さんに献血にご協力いただくことが必要です。

献血は、献血ルーム「はまのまち」や献血ルーム「西海」、移動献血バスで受け付けています。

詳しくは、「長崎県 献血」で検索していただくか、電話 095-895-2469までお問い合わせください。

6.旧優生保護法補償金などの支給および相談窓口のお知らせ

旧優生保護法による優生手術や人工妊娠中絶などを受けた方とご家族に、補償金などを支給します。

補償金の対象は、旧優生保護法に基づく優生手術などを受けたご本人およびその配偶者、死亡している場合はその遺族で、ご本人に1500万円、配偶者に500万円が支給されます。その他、優生手術を受けたご本人に320万円、人工妊娠中絶を受けたご本人に200万円が一時金として支給されます。

長崎県では、請求される方のための相談窓口を設置しています。

詳しくは、長崎県こども家庭課のウェブサイトをご覧いただくか、電話 095-895-2446までお問い合わせください。

このページの掲載元

  • 広報課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2021
  • ファックス番号 095-828-7665