マイナンバーカードの券面
マイナンバーカードは、本人の申請により交付されるプラスチック製のICチップ付きカードで、カードのおもて面には、氏名、住所、生年月日、性別と本人の写真、うら面には、マイナンバーが記載されていますので、身分証明書として、また、マイナンバーを利用する手続きを行う際の番号確認に利用できます。
運転免許証などと同様に、顔写真付きの身分証明書として利用できます。金融機関における口座開設、パスポートの新規発給、フィットネスクラブへの入会登録、郵便局での郵便物受取など、官民問わず、様々な場面で本人確認の際の公的身分証として利用できます。運転免許証をお持ちでない方、返納された方にも便利です。
2021年3月(予定)から、準備が整った医療機関・薬局で順次、健康保険証として利用できるようになります。
詳しくは、こちら⇒マイナンバーカードの保険証利用について(厚生労働省ホームページ)
マイナンバーカードのICチップに搭載される署名用電子証明書を用いて、税務署や市町村窓口に行かなくても、確定申告などの税手続きや子育てをはじめとする行政手続きがオンラインでできます。
県内市町のオンライン手続きの対応状況については、各市町へお問い合せください。
詳しくは、こちら⇒マイナポータルとは(内閣府ホームページ)
マイナンバーカードのICチップに搭載される利用者証明用電子証明書を用いて、全国のコンビニエンスストア等で住民票の写しなど各種証明書を取得することができます。(コンビニ交付サービス)
マイナンバーカードは、郵送、パソコン・スマートフォン、一部の証明写真機、お住まいの市町の窓口から申請ができます。
また、まだカードをお持ちでない方には、カードの申請に必要なQRコード付きマイナンバーカード交付申請書が順次発送されています。この機会に、ぜひ申請をお願いします。詳しくはマイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)をご覧になるか、住民票がある市町へお問い合せください。
市町名 | 窓口 | 電話番号 |
---|---|---|
長崎市 | 中央総合事務所中央地域センター | 095-822-8888(代表) |
佐世保市 | 戸籍住民窓口課 | 0956-24-1111(代表) |
島原市 | 市民窓口サービス課 | 0957-62-8016 |
諫早市 | 市民窓口課 | 0957-22-1500(代表) |
大村市 | 市民課 | 0957-46-3065 |
平戸市 | 市民課 | 0950-22-4111(代表) |
松浦市 | 市民生活課 | 0956-72-1111(代表) |
対馬市 | 市民課 | 0920-53-6111(代表) |
壱岐市 | 市民福祉課 | 0920-48-1116 |
五島市 | 市民課 | 0959-72-6112 |
西海市 | 市民課 | 0959-37-0164 |
雲仙市 | 総合窓口課 | 0957-38-3111(代表) |
南島原市 | 市民課 | 0957-73-6647 |
長与町 | 住民環境課 | 095-883-1111(代表) |
時津町 | 住民環境課 | 095-882-3949 |
東彼杵町 | 町民課 | 0957-46-1116 |
川棚町 | 住民福祉課 | 0956-82-3131(代表) |
波佐見町 | 住民福祉課 | 0956-85-2111(代表) |
小値賀町 | 住民課戸籍係 | 0959-56-3111(代表) |
佐々町 | 住民福祉課 | 0956-62-2101(代表) |
新上五島町 | 住民生活課 | 0959-53-1111(代表) |
マイナンバー制度に便乗して、「口座番号を教えてほしい」「個人情報を調査する」などといった不審な電話、メール、手紙、訪問等に関する相談が全国の消費生活センターに寄せられています。
マイナンバーの通知や利用などの手続きで、マイナンバーや口座番号などを電話で聞くことはありません。マイナンバー制度をかたって、個人情報を聞き出そうとする相手には十分に気をつけてください。
もし、不審な電話等がありましたら、内容に応じて相談窓口を利用してください。
詳しくは、こちら⇒マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください!(総務省ホームページ)