お寄せいただいた「県へのご意見・ご相談」のうち、「産業・労働」に分類されるものを紹介しています。ご意見等の内容については、 趣旨が変わらない範囲で要約することがあります。
[県へのご意見・ご相談ページへもどる]
目次
県内大学や訓練校におけるリカレントスクールや職業訓練のための講座の周知について
意見・提案
内容等 |
長崎県内でも各大学や訓練校でリカレントスクールや職業訓練のための講座を設けていますが、この制度に対する県内での周知活動はほとんど行われていないと思います。
今日はまさにリスキリングの時代です。ましてや、県内高校生が卒業後に県外へと転出する現状を鑑みると、県民全体に広くこの絶好の機会があることを周知する必要があると思います。マスメディアを通じて大いにPR活動をするべきです。
受付日:2025年7月22日[県内 70代以上]
|
県の回答 |
<県内大学における周知について>【回答課:学事振興課】
県内の各大学では、大学の教育研究の成果を地域に積極的に還元いただいております。
長崎県立大学におきましても、県民への学びの機会を提供することを目的にリカレント講座などを開催し、県民のリスキリングの推進にもつながるよう努めていただいているところでございます。
講座開催にあたっては、大学で周知活動を行っているところではありますが、更に多くの地域の皆様にご参加いただけるよう県としましても大学とともに効果的なPRの方法について検討してまいりたいと考えております。
<訓練校での周知について>【回答課:雇用労働政策課】
県では、県立長崎高等技術専門校において、新規学卒者や在職者を対象に、それぞれの目的と段階に応じた職業訓練を実施しております。
周知活動につきましては、我々も課題であると認識しており、今年度中に、校のホームページやSNSによる情報発信を強化することとしております。
また、国と県では共同して、求職者等が希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得する職業訓練(ハロートレーニング)も実施しております。
周知については、国・県のホームページや求職者相談会等において実施しておりますが、更なる周知については関係機関と協議のうえ、検討していきたいと考えております。
職業訓練の周知活動につきましては、各種媒体を活用のうえ積極的に対応してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いします。
|
目次へもどる
諫早湾干拓道路のユスリカ対策について
意見・提案
内容等 |
諫早湾干拓道路に出現する緑虫の大量発生を抑えていただきたい。特に気温が18~24℃くらいの春や秋に大量発生し気持ち悪いし、自家用車等に被害が出ている。
受付日:2025年5月26日[県内 20代]
|
県の回答 |
【回答課:諫早湾干拓課】
日頃より、長崎県政の推進にご協力いただきありがとうございます。
諫早湾干拓道路に出現する緑虫の大量発生を抑えていただきたい旨のご意見をいただきました。おっしゃられる緑虫は、ユスリカのことだと考えられますが、ユスリカはハエ目ユスリカ科に属する昆虫で、一見蚊のような形をした虫です。ユスリカは、5~6月に発生が多く、夏場は少なくなりますが、9月から再発生するとされ、風のない暖かい日に発生が多いと言われています。ユスリカが多数集まって乱舞している状態を蚊柱と言われていますが、この10年間の年平均で47日間発生している状況であります。
ユスリカの対策といたしましては、国土交通省と県が連携して、定期的な除草を行うことで、ユスリカの生息場所を減らす対策、県においてソーラートラップ(電撃殺虫灯)や電撃殺虫器を設置したり、歩道橋を清掃するなどの対策を講じております。
今後も関係機関と連携しながら、少しでもユスリカが減るようにしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
|
目次へもどる
[県へのご意見・ご提案ページへもどる]