お寄せいただいた「県へのご意見・ご相談」のうち、「福祉・保健」に分類されるものを紹介しています。ご意見等の内容については、
趣旨が変わらない範囲で要約することがあります。
[県へのご意見・ご相談ページへもどる]
目次
女性と子どもを同時に支援する施設の周知について
意見・提案
内容等 |
女性と子どもを同時に支援する女性施設の情報や連絡先、また、その支援で回復された方々の事例を、簡単でいいので「児童相談所虐待対応ダイヤル189」のポスターに明記してほしいです。
女性と子どもがともに支援されるような女性施設の情報にたどり着くのがとても困難な状況があると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
受付日:2024年9月27日[県内]
|
県の回答 |
【回答課:こども家庭課】
「女性と子どもを共に支援する施設・女性福祉施設の情報の児童相談所189相談電話ポスターへの記載」についてお答えします。
まず、「女性と子どもを共に支援する施設」に関する情報の、「189」への掲載についてですが、「189」は、児童相談所虐待対応ダイヤルとして、「虐待かも」と思った時など、すぐに児童相談所に相談・通告できるよう設置しているダイヤルであり、「女性と子どもを共に支援する施設」とは、主旨や目的が異なることから、ポスター等への同時掲載は困難であります。
一方で、ご提案のとおり、「女性と子どもを共に支援する施設」に関する情報を、県民の皆様方に広く知っていただくことも非常に重要な課題であると考えております。
県では女性に関する相談支援先として、長崎こども・女性・障害者支援センターに「女性相談支援センター」を設置し、女性に関する様々な相談を受け付けており、こうした窓口などの周知・啓発にしっかりと取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします
|
目次へもどる
[県へのご意見・ご提案ページへもどる]