県へのご意見・ご相談[令和6年度 行政一般・その他]

このページを印刷する

  お寄せいただいた「県へのご意見・ご相談」のうち、「行政一般・その他」に分類されるものを紹介しています。ご意見等の内容については、趣旨が変わらない範囲で要約することがあります。

[県へのご意見・ご相談ページへもどる]

 

目次

自動車税環境性能割について

意見・提案
内容等

 年明けに予定している自動車所有者変更時に発生する自動車税環境性能割について、県北振興局税務部や長崎振興局税務部に金額を電話で問い合わせたところ、答えていただけなかった。
 環境性能割について知りたいので教えてください。

受付日:2024年8月28日[県内 40代]

県の回答

【回答課:税務課】
 県税務行政につきましては、日頃からご理解とご協力をいただき、御礼申し上げます。
 さて、本県においては、自動車税環境性能割(以下「環境性能割」と表現します。)にかかるお問い合わせについては、長崎振興局のみが担当しているため、他の振興局にご連絡いただいた場合でも長崎振興局からお答えしています。
 環境性能割は、県で納税通知書を発付するものではなく、自動車の取得者が、自動車の「通常の取得価額」に税率を乗じて得た税額を、県に申告納付する制度となっております。
 県では申告された課税標準額及び税額が適正なものかを精査しており、減価償却等の必要な情報を加味した上で、その申告額が正しいかを判断しています。
 このため、登録することが確定していないものや、個々の商取引きによる見積に対しましては、課税標準額及び税額が適正なものかが精査できないため、お答えができないものとなっております。
 なお、登録することが確実で、必要な情報をご提供いただけるものにつきましては、登録予定日の1ケ月程度前からお問い合わせをお受けしております。
 何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

目次へもどる

県庁舎の学習スペースについて

意見・提案
内容等

 夏休み期間中の平日昼間に、勉強するために県庁に行きました。人が多い時間帯でもあり、2階の赤枠(平日の学習利用は18時以降)の表示がある机や食堂内、1階の総合案内の後ろ側が学習利用できないかを、職員の方や食堂の方に尋ねましたが、「できる」のか「できないのか」はっきりせず、結果的には学習のために利用できる場所を見つけることができませんでした。
 また、学習に利用可能な場所を探していただけなのに、警備員の方から注意を受け、いい気持がしませんでした。

受付日:2024年8月1日[県内 10代]

県の回答

【回答課:管財課】
 「県庁舎の学習スペースについて」お答えいたします。
 この度は、学習スペースの利用に関しまして、職員の認識不足や警備員の対応により、不快な思いをさせてしまいましたことについて、深くお詫び申し上げます。
 警備員の対応については、ご指摘いただいたことを伝え、是正するよう改めて指導を行いました。
 なお、赤枠表示のカードクリップを設置しているスペースの学習利用については、カードクリップに記載のとおり、平日は18時から21時、休日は9時から21時までとなっております。
 県庁舎は、学校や図書館の自習室とは異なり、学習利用が本来の目的の施設ではなく、様々な方が利用される建物です。
 建物内の限られたスペースの中で、学習利用が可能なスペースを継続して確保していくためにも、利用ルールの順守について、今後ともご理解とご協力をお願いします。

目次へもどる

駐車場棟のEV充電設備の運用及び警備員の対応について

意見・提案
内容等

 先日、所用で県庁を訪れ、来庁者用駐車場に入りました。私はEVに乗っており、所用の間、EV充電設備のある駐車スペースが空いていたら充電させてもらうのですが、その時2台のエリアとも空いてたので充電しようとしたら充電機のコネクターがないのです。ケーブルはあるので辿っていくと、なんと壁を挟んだ一般の駐車スペースに止めてあるPHEVらしき大型車両の充電ポートに接続されていました。ケーブルが届くとはいえ、そこは充電するためのスペースではありません。
 駐車場出入口の管理人にその旨を話し、枠外にケーブルを引っ張って充電してる車両のワイパーに紙を挟んで注意喚起するとか、なんらかの対応を頼みました。「見てみます」とは言うものの、あまり反応も良くなかったので心配でした。所用に行って約1時間後に戻ったところ、特にその利用方法について注意するようなものも見当たらなかったので、管理室に尋ねたら、何も対応していないとのこと。
 駐車場EV充電設備の運用と現場の警備員の対応について改善を求めます。

受付日:2024年6月7日[県内 60代]

県の回答

【回答課:管財課】
 「駐車場棟のEV充電設備の運用及び警備員の対応」についてお答えいたします。
 この度は、EV充電設備の利用に関しまして、ご不快な思いをさせてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。
 EV車用の充電スペースでは、一般車両の駐車はご遠慮いただくよう張り紙等にて周知はしておりましたが、ご意見を受け、改めて、充電スペースに一般車両が駐車することのないよう、利用者への注意喚起を徹底してまいります。
 また、警備員の対応については、ご指摘をいただいたことを伝え、適切に対応するよう改めて指導を行いました。
 今後も、来庁者の皆様が利用しやすいよう、庁舎環境の改善に努めてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。

目次へもどる

県広報テレビ番組内のキャラクターのセリフについて

意見・提案
内容等

 県の広報テレビ番組で「シカ部長」というキャラクターが「しかだけに」って言っていますが、何を意味しているのですか?
 いつ観ても意味がわからなくてモヤモヤします。
 「しかだけに」って言う意味を教えてください。

受付日:2024年4月22日[県内 50代]

県の回答

【回答課:広報課】
 日頃より、県の広報テレビ番組「みジカなナガサキ」をご視聴いただきありがとうございます。おたずねのあった「しかだけに」というセリフについてご説明いたします。
 本番組のキャラクター「八郎部長」が県民獣の「九州シカ」をモチーフにしていることから、八郎部長が毎回番組の締めくくりで「〇〇するしかない」や「○○してほしか~」といった「シカ」に掛けた一言で県民の皆さまへのメッセージをお伝えしています。その一言に対して、他のキャラクターたちが「しかだけに」というセリフを言うことで、八郎部長の一言が「シカ」に掛けていたのだということをお伝えしているところです。
 今後とも、県の取り組みを分かりやすくお伝えする広報テレビ番組を目指して、一層の努力を重ねてまいります。引き続き「みジカなナガサキ」をご視聴いただきますようお願い申し上げます。

目次へもどる

  [県へのご意見・ご提案ページへもどる]

このページの掲載元

  • 県民センター
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3441
  • ファックス番号 095-826-5682